• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

栄養学的アプローチによる家畜における繁殖率の向上

研究課題

研究課題/領域番号 23580438
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 知己  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20272643)

キーワード栄養 / 繁殖 / 卵胞 / 黄体 / 性ホルモン / グルコース / ウシ / ヤギ
研究概要

本研究課題では栄養学的なアプローチにより家畜の繁殖率を向上させることを目的とし、栄養的に条件の異なる環境が繁殖機能に及ぼす影響を検討した。
平成23年度は、乳牛において分娩後の繁殖と栄養状態との関係を検討した。その結果、初回排卵が分娩後早期に起こらなかった牛群において体重の減少が大きくなる傾向がみられ、これらの群は分娩後早期に血中グルコース濃度が高かった。以上より、分娩後の初回排卵は、分娩後早期の体重の低下およびグルコース濃度が関係していることが示唆された。
平成24年度は雌ヤギの黄体開花期に4日間の高栄養給餌処置を行い、給餌前後における血中性ホルモン濃度を調べ、卵巣活動との関連を調査した。雌ヤギの排卵後12~15日に処置群に対して可消化養分総量維持要求量の2.5倍の飼料を給与した。処置期間の卵巣における卵胞数は処置群において多い傾向にあり、プロジェステロン(P4)濃度の上昇が観察された。黄体開花期における4日間の高栄養給餌処置は発育卵胞数を増加させ、高い血中P4レベルの維持を介して繁殖率を向上させることを示唆した。
最終年度では給餌レベルの異なる経産牛および未経産牛において繁殖機能の違いを比較検討した。経産牛については分娩後卵巣周期が回復したことを確認した後の泌乳最盛期(給餌量を増加させる時期)に、未経産牛(泌乳していない状態)については繁殖供用開始適齢期である14ヶ月齢においてサンプリングを行い、発情周期における卵巣機能の違いを比較検討した。例数はまだ十分ではないものの、黄体期における最大黄体直径および血中P4濃度、また卵胞期における排卵卵胞直径に違いは認められなかった。乳牛における餌の給与が急性的に卵巣機能に影響を及ぼすことが先行実験において示されていることから、給餌前後という短時間における変化についても今後検討する必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ウシおよびヤギにおける栄養と繁殖機能2013

    • 著者名/発表者名
      田中知己、遠藤なつ美、加茂前秀夫
    • 雑誌名

      日本胚移植学雑誌

      巻: 35 ページ: 77-83

  • [雑誌論文] Progesterone profiles in the caudal vena cava and jugular vein in response to pulsatile luteinizing hormone stimulation induced by GnRH treatment during the mid-luteal phase in lactating dairy cows2013

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Endo, Kiyosuke Nagai, Tomomi Tanaka, Hideo Kamomae
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 59 ページ: 282-287

    • DOI

      10.1262/jrd.2012-191

  • [学会発表] 泌乳牛の発情周期および周排卵期における卵胞と黄体の消長ならびにProgesterone、Estradiol-17β、LHの血中動態2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤なつ美、田中知己、加茂前秀夫
    • 学会等名
      第106回日本繁殖生物学会
    • 年月日
      2013-09-14
  • [図書] 繁殖生物学2013

    • 著者名/発表者名
      奥田潔、宮野隆、高坂哲也、大蔵聡、代田眞理子、田中知己、岡村裕昭、河野友宏、尾畑やよい、金井克晃、束村博子、渡辺元、服部眞彰、田中智、今川和彦、高橋祐司、細井美彦、長嶋比呂志、若山照彦
    • 総ページ数
      313 (94-108)
    • 出版者
      インターズー

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi