• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

注射だけで簡便にLH分泌を活発にする持続型キスペプチン剤の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 23580440
研究機関山口大学

研究代表者

角川 博哉  山口大学, 獣医学部, 准教授 (80370592)

研究分担者 柴田 昌宏  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 近畿中国四国農業研究センター, 主任研究員 (60370631)
キーワードウシ
研究概要

キスペプチンは、GnRHを分泌する神経細胞の活動を刺激し下垂体からの性腺刺激ホルモン(LH)の分泌を活発化する。非繁殖季節のヒツジに点滴で48時間持続投与すると大部分の個体が排卵し性周期が再帰すると、海外で報告された。しかし畜産現場で長時間の点滴投与法を繁殖に応用する事は現実的ではない。そこで本研究で、ウシにおいて長時間に作用が持続するペプチドの開発を試みた。ウシのキスペプチンの構造内で、生理作用発現に重要な部位を検討し、その部分を基に、血中半減期を延長し、組織透過性を高める効果を付加した薬剤の候補を作成した。キスペプチンはウシ下垂体前葉細胞にも作用し、LH分泌を下垂体レベルでも直接的に刺激するため、ウシ下垂体前葉細胞の培養系を構築し、もっとも良い候補物を選抜した。次に頸静脈カテーテルを装着した育成牛において、連続採血をしながら投与し血中LH濃度の変化を検討した。さらに頸静脈カテーテルを装着した分娩後乳牛においても、連続採血をしながら投与し血中LH濃度の変化を検討した。ウシ培養下垂体前葉細胞に対して、優れた(P <0.05)LH分泌促進作用を有する薬剤の候補が得られた。この薬剤を育成牛に投与すると、LH分泌を活発化させた(P <0.05)。しかしこの薬剤は分娩後乳牛においては、LH分泌を活発化させなかった。したがって開発された薬剤は、培養下垂体前葉細胞と、育成牛に対しては、LH分泌を活発化させるが、分娩後乳牛では効果が認められなかった。分娩後乳牛では、下垂体機能が低下していることが知られているため、下垂体機能の回復が本薬剤の効果発現に重要である可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Increased ectopic fat cells in the longitudinal muscularis layer of the oviduct isthmus in obese Japanese Black cows2014

    • 著者名/発表者名
      Maki S, Kadokawa H.
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: vol.85、No.3 ページ: 207-212

    • DOI

      10.1111/asj.12110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of estradiol receptor, GPR30, in bovine anterior pituitary and effects of GPR30 agonist on GnRH-induced LH secretion.2013

    • 著者名/発表者名
      Rudolf FO, Kadokawa H
    • 雑誌名

      Anim Reprod Sci

      巻: 139 ページ: 9-17

    • DOI

      0.1016/j.anireprosci.2013.04.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppressed expression of granulocyte macrophage colony-stimulating factor in oviduct ampullae of obese cows.2013

    • 著者名/発表者名
      Nahar A, Maki S, Kadokawa H
    • 雑誌名

      Anim Reprod Sci

      巻: 139 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.anireprosci.2013.03.014

    • 査読あり
  • [学会発表] ウシのための新しいキスペプチン受容体に対するアナログの開発2013

    • 著者名/発表者名
      角川博哉、柴田昌宏、戸水一志、日高健雅、中村麗、久保花菜、大塚緑、山田博道
    • 学会等名
      第156回日本獣医学会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜市)
    • 年月日
      20130920-20130922
  • [産業財産権] 新規なペプチド誘導体及びこれを含有する医薬2014

    • 発明者名
      角川博哉
    • 権利者名
      国立大学法人山口大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-19236
    • 出願年月日
      2014-02-04
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi