研究課題/領域番号 |
23580445
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
笹井 和美 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (70211935)
|
研究分担者 |
谷 浩行 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (00305658)
古家 優 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (30500706)
松林 誠 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究所, 主任研究員 (00321076)
|
キーワード | Apical complex / マラリア / 侵入抑制 / モノクローナル抗体 / 交差性 |
研究概要 |
本年度は、ニワトリ型モノクローナル抗体(CMoAb)のアピコンプレックス門のコクシジウム亜綱に分類されるPlasmodium属原虫であるげっ歯類に感染するネズミマラリア原虫Plasmodium berghei (Pb)との交差性の有無、およびPB 侵入型虫体であるメロゾイト(Pmero)宿主細胞への侵入に及ぼす影響について検討した。 材料と方法) CMoAbのPB ANKAに対する交差性を調べるため、PB 感染血液塗抹標本を用いて免疫蛍光染色を行った。CMoAbがPmeroの赤血球への侵入に与える影響を調べるために、Pmeroの分離を試みた。感染血液を完全RPMEROI1640培地に加えて、混合ガスをフラッシュしたフラスコ内で一晩培養し、シゾントステージに同期化させた。培地中のPmeroと一定濃度のCMoAbをインキュベート後(36.5℃、1時間)、正常赤血球を含む完全RPMEROI1640培地に加え混合ガスでフラッシュしたフラスコで培養し、培養2時間後以降、1時間ごとに培地中の感染赤血球数(リングステージ、濃縮核)をカウントして、その影響を評価した。 結論) 交差性を調べた結果、PBのPmeroとPmeroを含むシゾントに対してCMoAbが反応したことから、CMoAbがPB のApical complexを認識している可能性が考えられた。また、CMoAbが濃度依存的に感染赤血球のリングステージへの発育を抑制する結果を示したことから、CMoAbがPmeroの正常赤血球への侵入に影響を与えると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ニワトリ型モノクローナル抗体のマラリア原虫への交差性を証明した。さらに抗体がマラリア原虫の侵入型虫体の赤血球への侵入を阻害する可能性を示した。
|
今後の研究の推進方策 |
ニワトリ型モノクローナル抗体が認識する抗原を分子生物学的手法を用いて同定する
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|