研究課題/領域番号 |
23580450
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
齋藤 弥代子 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (80367242)
|
研究分担者 |
神志那 弘明 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50506847)
|
キーワード | 変性性脊髄症 / ALS / L-カルニチン / レボカルニチン / ウェルシュ・コーギー / SOD1 |
研究概要 |
前年度に引き続き、変性性脊髄症(DM)と診断し研究に組み入れた40頭のウェルシュ・コーギーと、そのうち飼主の同意が得られたレボカルニチン(LC)投与6頭から(オープントライアル)、評価項目のデータを収集した。前年度と比べて症例の病期が進行したため、DM中期における収集データが増加した。すなわち、人ALS に用いられる評価パラメーターのDMにおける経時的変化、特に病期中期からの変化が明らかとなった。筋周囲径、肢の脂肪比率、DMscoreはいずれも症状進行に伴って変化したため、これら3項目はDMの症状進行度合いの客観的な指標として有用であることが示された。特に、我々の考案したDMscoreは、歩様観察という簡便な方法であるにもかかわらず経時的に変化する臨床症状を明確に数値化することができた。LC投与群と非投与群の2群間において、各種臨床症状の発現時期に有意差は認められなかったが、DMscoreを用いた比較では、今回特に前肢score値の変化において、LC投与群の進行が遅い傾向を示した。LC投与によると考えられる有害事象はみられなかった。pNF-Hを測定し経時的変化を調べたが、その値は大きく上下し、pNF-Hと病期進行との関連性は見出されなかった。犬のMUNEの測定は、F波法で可能であった。我々の開発した評価法はDMにおける神経機能の変化を示すパラメーターとして有用であり、今後LCの有効性の検証を目的とした二重盲検試験を実施する価値があることが示された。実施是非の詳細な検証にあたっては、データを引き続き収集し病期末期のデータの追加解析を行う必要がある。症例における病理学的診断と臨床的診断とは一致していた。DM剖検症例の病理組織学的解析において、ALSと同様に脊髄運動神経細胞には変異SOD1蛋白の蓄積が認められ、これらの変異蛋白は多量体を形成していることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現時点では、病期末期や死亡後に収集可能となるデータ量がやや不足している。我々の症例の多くは、過去に報告されている生存期間よりも長く生存しており、特にオープントライアルの組み込み症例のほとんどが現時点で生存しているのが原因である。これは、治療効果を反映したものである可能性があり、良い意味の遅れともとれる。
|
今後の研究の推進方策 |
交付申請書に記載した研究実施計画に則り 1. 検体の採取とDMのルールアウトのための臨床検査の実施 (齋藤・神志那)、2. SOD 1 遺伝子型の解析 (大和・神志那)、3. 評価項目の測定とLCの投与 (齋藤・神志那)、さらに研究に組み入れた犬が死亡した場合 は 4. 病理検査(加藤・齋藤)を予定通り実施し、特に病期末期と死亡例におけるデータ収集を測る。 レボカルニチンオープントライアル終了後はその結果を詳細に解析する。その結果として二重盲検試験実施価値が高いと判断された場合は、最終年度内の二重盲検試験の開始を目標とする。MUNEの測定においては、F波法の更なる改良を行い、臨床応用可能な方法の確立を目指す。得られた組織を用いて、ALSとの相同性をさらに検討する。学会等で成果を発表する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
我々の症例の多くは、過去に報告されている生存期間よりも長く生存しており、オープントライアル組み込み症例のほとんどが現時点でまだ生存している。そのためそれ以降に実施予定の研究の経費をまだ使用していないため。 前述した今後の研究の推進方策に則り、症例におけるDM 診断のための費用の一部、カルニチン血中濃度測定費用、各種評価項目測定のための費用、電気生理学的検査法確立のための費用、データ保存と解析用の機器や消耗品のための費用、病理検査のための試薬や器具類の費用、レボカルニチン購入の費用、学会参加費用、研究打合せのための費用、成果発表のための費用に使用する予定である。
|