• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

地球温暖化が水田の生物多様性と食物連鎖に及ぼす影響-FACE試験による解明-

研究課題

研究課題/領域番号 23580464
研究機関独立行政法人農業環境技術研究所

研究代表者

岡田 浩明  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物生態機能研究領域, 主任研究員 (30355333)

キーワード地球温暖化 / CO2濃度 / 温度 / 土壌 / 線虫 / 水稲 / 微生物 / 水田生態系
研究概要

H24年度に採取した土壌サンプルからDNAを抽出し、細菌、古細菌、真菌ごとに密度(遺伝子コピー数)を定量分析した。しかし、真菌は密度が低すぎて検出できなかった。古細菌も密度が低く、かろうじて定量できたが、反復間のバラツキが大きかった。細菌と古細菌についてCO2と加温の影響を検討した。細菌密度は6月以降全体に低下した。これは、湛水による嫌気化で増殖が鈍ったためと思われる。7月以降の密度は、加温により低下する傾向があった(主効果、P=0.0998)。CO2の主効果は有意でなく、調査月との相互作用が有意傾向で(P=0.096)で、8月にはFACE区>Amb区の傾向があった(P=0.073)。古細菌については、CO2と加温の影響の主効果、相互作用とも有意でなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Elevated temperature has stronger effects on the soil food web of a flooded paddy than does CO22014

    • 著者名/発表者名
      Okada, H., H, Sakai., T, Tokida., Y, Usui., H, Nakamura. and T, Hasegawa
    • 雑誌名

      Soil Biology & Biochemistry

      巻: 70 ページ: 166-175

    • 査読あり
  • [学会発表] CO2濃度と窒素肥料が水田の線虫群集に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      岡田浩明、酒井英光、常田岳志、臼井靖浩、中村浩史、長谷川利拡
    • 学会等名
      日本線虫学会第21回大会
    • 発表場所
      唐津市民交流プラザ
    • 年月日
      20130905-20130906
  • [学会発表] 地球温暖化が水田の水稲、土壌微生物及び線虫に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      岡田浩明、酒井英光、常田岳志、臼井靖浩、中村浩史、長谷川利拡
    • 学会等名
      日本土壌動物学会第36回大会
    • 発表場所
      福岡教育大学
    • 年月日
      20130525-20130526

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi