• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

植物種子に脱水耐性をもたらすゲノム機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23580468
研究機関北海道大学

研究代表者

鷲尾 健司  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (50241302)

キーワード種子 / 細胞核 / クロマチン / ヒストン / タンパク質修飾 / 成長制御 / シロイヌナズナ / 環境応答
研究概要

種子は高等植物の主要な散布手段であり、水分含量を低く保ち代謝活動も極端に抑えることであたかも物質のような状態になって優れた環境耐性を獲得する。3万年前の古代種子を再生させた報告もあり、通常の種子でも条件さえ良ければ数年間は発芽能力を維持できる。そのため移動手段をもたない植物が生育に適さない環境を回避するのに秀でた手法であり、陸上に進出した植物に繁栄をもたらした大きな要因であるといえる。種子は将来の植物体となる胚を含んでいるが、過去の研究において種子に特徴的な細胞構造を見出しており、特に遺伝情報が刻まれたDNAが存在する細胞核では特殊な構造変化やクロマチン成分を検出している。これらの特徴は発芽後速やかに消失して脱水などに対する環境耐性も失われるので、植物種子にはゲノム機能を安定に維持する特別なしくみがあると想定した。
細胞核には長大なDNAが納められており、クロマチン構造の基本単位であるヌクレオソームを構成するヒストンへの様々な修飾反応が核の動態変化に強く影響する。生命科学分野での質量分析装置の普及によりタンパク質成分のアミノ酸配列の同定や、翻訳後に受けた修飾反応を直接的に検出することが可能になってきたので、シロイヌナズナ種子を実験材料として調整したクロマチン成分に対して高感度質量分析を施すことで、植物種子が示す特徴的な核構造と細胞機能との関係を検証した。種子クロマチンには特定のヒストン亜種の他に機能不明の超塩基性タンパク質や種子機能と深く関与するPEBPタンパク質が豊富に含まれることが分かった。またユビキチン化された特定のヒストン成分やそれらの分解装置と予測されるタンパク質群を見出しており、突然変異体を用いた既知の分子遺伝学的な学術情報を支持する実験結果を取得できた。今後は得られた分子情報を利用して休眠維持、発芽制御、寿命決定などの植物種子の機能性との関連づけが必要となる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] cDNA cloning and characterization of vanadium-dependent bromoperoxidases from the red alga Laurencia nipponica.2014

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, Washio K, UmezawaT, Matsuda F, Morikawa M, Okino T
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 78 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.918482

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The chromatin structure and seed function of land plants.2014

    • 著者名/発表者名
      Washio K
    • 雑誌名

      International Journal of Plant Biology & Research

      巻: 2 ページ: 1009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The prediction of climate change and rice production in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Washio K
    • 雑誌名

      Journal of Rice Serearch

      巻: 2 ページ: e103

    • DOI

      10.4172/jrr.1000e103

    • 査読あり
  • [学会発表] 紅藻ウラソゾ Laurencia nipponica 由来バナジウム依存型ブロモペルオキシダーゼの性状解析

    • 著者名/発表者名
      金子賢介、鷲尾健司、梅澤大樹、松田冬彦、森川正章、沖野龍文
    • 学会等名
      第15回大会マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 発表場所
      沖縄県市町村自治会館、那覇、
  • [学会発表] 紅藻ミツデソソ Laurencia okamurae のバナジウム依存型ブロモペルオキシダーゼの性質

    • 著者名/発表者名
      湯暁蓉、金子賢介、鷲尾健司、森川正章、沖野龍文
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部2013年夏季研究発表会
    • 発表場所
      北見工業大学、北見
  • [学会発表] Vanadium dependent bromoperoxidase from the red alga Laurencia nipponica.

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, Washio K, Umezawa T, Matsuda F, Morikawa M, Okino T
    • 学会等名
      14th International Symposium on Marine Natural Products
    • 発表場所
      Hotel Hesperia La Toja, Galicia, Spain
  • [学会発表] 紅藻ウラソゾ Laurencia nipponica 由来バナジウム依存型ブロモペルオキシダーゼの性状解析

    • 著者名/発表者名
      金子賢介、鷲尾健司、梅澤大樹、松田冬彦、森川正章、沖野龍文
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      北海道大学函館キャンパス、函館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi