• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

野生種を利用したイネ科作物における種子脱粒性制御機構の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 23580473
研究機関神戸大学

研究代表者

石川 亮  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70467687)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードイネ / 脱粒性
研究概要

イネ野生種(Oryza rufipogon acc. W630)由来の脱粒性を支配する新規遺伝子を同定するために栽培種(O. sativa cv. Nipponbare)由来の既知の非脱粒性遺伝子を野生種の遺伝的背景に導入し、それらを固定させた系統と栽培種のNipponbareとを再度交雑した。これらのF1植物は野生種由来の強い休眠性を回避するために胚培養を行い、受精後の胚を救出し休眠に入る前に発芽を促した。得られたF1植物は、人工気象室にて栽培し冬にF2分離種子を得た。これらのF2植物は出穂日が分離することが予想されることから、栽培種と野生種との間で出穂に関与する遺伝子座[Hd6とHd5(Thanh et al. 2011 GGS)]の2つについてdCAPsマーカーを作出した。一方、離層の形態観察のために交配に用いた既知の非脱粒性遺伝子を導入した系統の離層における樹脂切片作出し、非脱粒性遺伝子の場合における離層形成について観察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り円滑に進んでいる。次年度に予定しているQTL解析に用いる分離集団作出に必要となるF1植物は複数系統準備し、万が一不稔等の影響が生じた場合に対応できるように準備した。これらは、人工気象室で日長を管理し、十分な種子が得られると期待される生育ステージにおいて短日処理を与え開花を誘導した。その結果、十分な系統数と種子が得られ、次年度における材料を期待通りに作出できた。

今後の研究の推進方策

昨年度に、栽培種(O. sativa)と野生種(O. rufipogon)間で出穂に寄与する遺伝子座のHd5とHd6を判別するdCAPsマーカーを作出した。これらを用いてQTL解析に用いる分離集団の各個体における遺伝子型を判別し、必要な個体に短日処理を与え、出穂日をできるだけ一定期間に保ち、脱粒性測定に用いる。各個体の脱粒性程度と遺伝子型を統合してQTL解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

新規脱粒性遺伝子座の同定のために行うQTL解析に用いる分離集団では多個体の栽培が必要となる。研究室で進行中の他の実験との兼ね合いから、栽培に必要となるポットの数が不足しているため、新たに物品購入費から栽培ポットを購入する。また、当初計上した脱粒性測定に用いるデジタルフォースゲージを購入する。次年度における研究費の大半は消耗品費として、遺伝子型決定のためのPCR反応に用いる試薬、同定に用いる電気泳動関連の試薬購入に用いる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Temporal changes of seed shattering degree of substitution lines having non-shattering alleles from cultivated rice (Oryza sativa) in the genetic background of wild rice (O. rufipogon)2011

    • 著者名/発表者名
      Than Myint Htun, Takashige Ishii, and Ryo Ishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Crop research

      巻: 56 ページ: 39-44

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110008711270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of backcross recombinant inbred lines between Oryza sativa Nipponbare and O. rufipogon and QTL detection on drought tolerance and submergence avoidance2011

    • 著者名/発表者名
      Pham Thien Thanh, Phuong Dang Thai Phan, Naoki Mori, Ryo Ishikawa, Takashige Ishii
    • 雑誌名

      Breeding Science

      巻: 61 ページ: 76-79

    • DOI

      10.1270/jsbbs.61.76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rice interspecies hybrids show precocious or delayed developmental transitions in the endosperm without change to the rate of syncytial nuclear division2011

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ishikawa, Takayuki Ohnishi, Yuki Kinoshita, Mitsugu Eiguchi, Nori Kurata, Tetsu Kinoshita
    • 雑誌名

      Plant J

      巻: 65 ページ: 798-806

    • DOI

      10.1111/j.1365-313X.2010.04466.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] QTL analysis for submergence avoidance using backcross recombinant inbred lines between Oryza sativa and O. rufipogon.2011

    • 著者名/発表者名
      Phuong Dang Thai Phan, Pham Thien Thanh, Naoki Mori, Ryo Ishikawa, Takashige Ishii
    • 雑誌名

      Journal of Crop research

      巻: 56 ページ: 45-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of genetic variation among wild populations and local varieties of rice2011

    • 著者名/発表者名
      Takashige Ishii, Takashi Hiraoka,Tomoyuki Kanzaki, Masahiro Akimoto, Rieko Shishido, Ryo Ishikawa
    • 雑誌名

      Rice

      巻: 4 ページ: 170-177

    • DOI

      10.1007/s12284-011-9067-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phytochrome B regulates Heading date 1 (Hd1)-mediated expression of rice florigen Hd3a and critical day length in rice2011

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ishikawa, Mayumi Aoki, Ken-ichi Kurotani, Shuji Yokoi, Tomoko Shinomura, Makoto Takano, Ko Shimamoto
    • 雑誌名

      Molecular and General Genetics

      巻: 285 ページ: 461-470

    • DOI

      10.1007/s00438-011-0621-4

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.lab.kobe-u.ac.jp/ans-pb/achievement.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi