• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

基質の柔軟な構造を生かした二量化反応を鍵反応とするロマイビチシンAの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590018
研究機関武蔵野大学

研究代表者

熊本 卓哉  武蔵野大学, 薬学研究所, 教授 (50292678)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードロマイビチシン / 抗生物質 / 抗腫瘍活性 / Diels-Alder 反応 / 鈴木-宮浦カップリング / 2量化反応
研究概要

初年度は,一部の環や酸素官能基の欠如したモデル化合物を含めた,C環が未環化の状態の(A)B-D環部位に対応する単量体 2-シクロヘキセニルナフタレン誘導体の合成を検討した.すなわち,(A)B環に対応する 1,4,5,8 位に酸素官能基を持つナフタレンボロン酸とD環部位に相当するブロモエノンをそれぞれ合成し,鈴木カップリングで連結するルート,(A)B環部位を有する桂皮酸誘導体とシロキシジエンとの Diels-Alder 反応を経由するルートをそれぞれ検討した.市販の 1,5-ジヒドロキシナフタレンから酸化的臭素化,超原子価ヨウ素による酸化などを経て,ロマイビチシンAB環部位の相当する 1,4,5,8-位に酸素官能基を有するブロモナフタレンを合成した.その際,酸素官能基の保護基として,キナマイシン類の合成研究においてメチル基を用いた場合に脱保護に問題があったため,5,8-位については MOM 基を導入したものを合成した.一方,D環部位に相応するモデル化合物として,D環上の酸素官能基の欠如した化合物の合成を行った.市販のシクロヘキサンシアンヒドリン由来の a,b-不飽和ニトリルのアリル位酸化が低収率であったこと,また実際の中間体よりアクセスが難しいなどの理由から,シクロヘキセノンを用いるルートを開拓した.永田試薬 (Et2AlCN) との反応に続くシリル化,IBX 酸化を経て対応する b-シアノエノンを得た.このものをB-D環部位に対応する化合物へと変換中である.また,酸素官能基を有する光学活性なD環部位の合成については,3-エチルフェノールより5工程でシクロヘキセノン誘導体へと変換した.また,桂皮酸誘導体の DA 反応については,熱的条件で対応する DA 付加体が得られることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究はおおむね順調に進行していると思われるものの,いくつかの点で多少の遅れが見られる.ナフタレン誘導体の合成について,その合成ルートを開拓したが,より大量の化合物を合成することが必要となる.また,二量化基質の合成については,ルートを変更したこともあり,b-シアノエノンの合成までに留まっており,基質の合成の達成にはあと2工程が必要となっている.光学活性な二量化基質についても文献既知の方法に準じて合成を進めているが,こちらにおいても大量合成がネックとなっている.

今後の研究の推進方策

研究計画には大きな変更はなく,次年度は,最終年度に検討する2量化反応の基質合成を完結することを第一の目標とする.鈴木-宮浦カップリングを経由するルートとして,ロマイビチシンAB環部位の相当する酸素官能基を有するブロモナフタレンの大量合成を達成する.また,D環部位の酸素官能基の欠如した化合物の合成として,今年度合成した b-シアノエノンの臭素化,鈴木-宮浦カップリングによりB-D環部位に対応する化合物へと変換する.また,酸素官能基を有する光学活性なD環部位に対応する光学活性シクロヘキセノン誘導体からも同様に(A)B-D環部位誘導体へと変換する予定である.また,桂皮酸誘導体の DA 反応を経由するルートについては,ジエノフィルとしてアセチレン誘導体や cis-型の桂皮酸誘導体の利用,DA 反応の不斉配位子としての 酸性プロトンを有するキラルグアニジンの設計と合成,およびこのキラルグアニジンや既知の不斉配位子存在下での不斉反応の検討を行う.

次年度の研究費の使用計画

次年度は,合成のための試薬,溶媒,ガラス器具などの消耗品に全体の7割程度を充てる.その他,学会発表のための旅費(日本薬学会年会),文献調査費用(本学図書が限られた文献しか所蔵していないため),合成サンプルの分析料(元素分析など)として使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Synthetic Studies of Kinamycin Antibiotics and Related Compounds

    • 著者名/発表者名
      Kumamoto, T.; Kitani, Y.; Tsuchiya, H.; Kimura, S.; Ishikawa, T.
    • 学会等名
      AIMECS 11: The 8th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium "Frontier of Medicinal Science"
    • 発表場所
      東京(京王プラザホテル)
    • 年月日
      H23. 11. 30
  • [備考] 本研究の発端となったプレキナマイシン合成に関する論文が Helv. Chim. Acta 誌の the 10 most-frequently accessed articles となった.(平成24年5月時点)

    • URL

      http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1002/%28ISSN%291522-2675/homepage/MostAccessed.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi