• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

超分子複合体を用いる人工酸素運搬体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23590040
研究機関千葉大学

研究代表者

根矢 三郎  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10156169)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード人工酸素運搬体 / ミオグロビン / ポルフィリン / 非平面性ヘム / 酸素結合能 / 核磁気共鳴法 / タンパク質 / 分子分光法
研究概要

人工酸素運搬体はヒトの体内にある血液を開発して輸血事業に資するものある。人工酸素運搬体ができれば、血液型や血液経由の感染症問題などが解決できるなどの利点が期待される。従来は、期限切れの赤血球から取り出されるヘモグロビンを利用したカプセル化ヘモグロビンなど開発されてきたが、血管収縮作用や心筋損傷などの重篤な副作用が見つかり、開発が危ぶまれている。 申請者はヘモグロビン類似の分子構造をもつミオグロビンを人工酸素運搬体の新素材として用いることを提案した。しかし、天然ミオグロビンは酸素親和性が高すぎるために、結合酸素を放出しにくい欠点がある。この問題を解決するために、申請者はミオグロビンの酸素結合部位である鉄ポルフィリン部分(=ヘム)を非平面化することを発案した。ヘムを非平面化すれば、ミオグロビン内部でヘム鉄に結合する近位ヒスチジンとヘム鉄との相互作用が強まるとともに、その反対側での鉄―酸素結合が弱まると考えられるからである。この考えを実証するために、申請者はポルフィリンのメソ位にエチル基を導入した非平面性ヘムを合成した。これは、人工的に歪ませたヘムをもつ人工ミオグロビンとしては最初の例である。 この人工ミオグロビンの構造を核磁気共鳴法で調べると、鉄は予想通り近位ヒスチジンに引き寄せられていることが判明した。その酸素結合定数を、平面型ヘムを含む参照ミオグロビンを比較したところ、酸素親和性はおよそ1/26まで激減すると判明した。言い換えると、ミオグロビンが酸素運搬能力を獲得できることが明らかになった。これらの成果は、アメリカ合衆国の人工臓器学会より刊行されているArtificial Organs (2012) 23, 220-223に成果として発表した。また、その結果を平成23年度の日本薬学会第132年会(札幌市)で口頭発表し、多数の参加者からの活発な質問を受け大きな反響があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本申請研究では人工酸素運搬体開発のために、二つの事項を提唱している。一つは、補欠分子を非平面化したミオグロビンを開発することである。もう一つは、こうしてできるミオグロビンの体内動態を改良するためのミオグロビンを包み込む分子カプセル容器となる有機ナノチューブの開発である。 ヘムの非平面化については.有機合成が順調に進み、ミオグロビンへの導入もうまくできた。その結果、当初に予想したヘムの非平面化がミオグロビンの酸素親和性低下をもたらす手段としてきわめて有効な手段であると判明した。ねらいが予想どおり当たったと考えられる。研究の結果は、平成23年度の日本薬学会第132年会(札幌市)で口頭発表しただけでなく、米国の人工臓器学会に論文として発表した。こうした観点から、本年度の達成度は計画以上と判断した。 もうひとつの、課題であるミオグロビンを包む分子容器である有機ナノチューブの合成であるが、こちらについても、その素材となるペプチド性長鎖炭化水素の合成技術を習得し、2グラムあまり合成できた。本研究室ではペプチド性化合物の合成経験がなかっただけに、順調な進展がみられたとした。このペプチド性長鎖炭化水を用いて有機ナノチューブの合成を試みたところ、参考文献記載の方法ではナノチューブ合成はできなかった。試行錯誤の末、80℃での加熱処理を40分間施すことで、収率80%あまりの有機ナノチューブが合成できると判明した。結果は、透過型電子顕微鏡により外径100-500 nm、全長10 mmのチューブ生成を確かめた。本年度に合成できた有機ナノチューブの量は20 mgである。合成量はまだまだ十分ではないものの、有機ナノチューブの合成研究は予備知識のない状態から始めたものであり、1年以内にナノチューブ合成まで到達できたということで、予想を上回る展開がみられた。

今後の研究の推進方策

昨年度は非平面化によりミオグロビンを酸素運搬体に変換できる可能性をはじめて実証した。しかし、人工ミオグロビンの酸素親和性P50 = 1.8 Torrは、非平面型ヘムをもつミオグロビン(P50 =0.07 Torr)よりも20倍以上増加したものの、生体内での肺および末梢組織での酸素分圧(それぞれ120 Torrおよび20 Torr)を考えれば、実際の酸素運搬能はまだ2%程度でしかない。今後は、ミオグロビンの酸素親和運搬能の向上を目指して、非平面化を推し進めたヘムを合成することを目指す。目的とする合成ヘムは、αおよびγ位にあるメソ位炭素にエチル基を導入したα、γ-ジエチルポルフィリンである。この分子は、今までにない物質で、分子の立体ひずみが大きいこのポルフィリン合成は技術的に難しいが、予備的検討から合成できる条件を見つけた。目標として(1)200 mgあまりのポルフィリンをつくること、(2)鉄錯体を十分量確保すること、(3)ミオグロビンに導入する技術を確立すること、(4)人工ミオグロビンの物性を物理化学的手段で解析すること、(5)ミオグロビンの酸素親和性をヘモグロビンなみP50 = 20 Torrに近づけ酸素運搬能をもたせることが今後の目標である。  ミオグロビンを取り込む有機ナノチューブについては、(1)現在知られている3種類の有機ナノチューブ(ペプチド結合様式が違う2種類、糖分子を末端にもつもの1種)を当研究室で十分量(それぞれ1-2 g程度)を確保することが当面の目標である。(2)できた有機ナノチューブとミオグロビンの複合体生成の適性条件(pH, 温度など)を調べることも計画している。(3)有機ナノチューブに取りこまれたミオグロビン量は、超遠心分離法により有機ナノチューブを分離することで行う予定である。また、(4)有機ナノチューブに取りこんだミオグロビンの体内動態をマウスなどの小動物を用いて行う。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度には130万円の直接経費を申請している。その使途としては、試薬、ガラス器具等の究用消耗品費として、100万円を予定している。また、成果発表のための国内学会2回の出張旅費として10万円、国際学会1回への出張旅費20万円を見込んでいる。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (12件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Unusual electronic structure of bis-isocyanide complexes of iron(III) porphyrinoids2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ohgo, Saburo Neya, Daisuke Hashizume, Tomoji Ozeki, and Mikio Nakamura
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 41 ページ: 3126-3129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis, structure, and aromaticity of the nickel(II) complex of pyricorrole,a molecular hybrid of porphyrin and corrole.2012

    • 著者名/発表者名
      Saburo Neya, Masaaki Suzuki, Takashi Matsugae, and Tyuji Hoshino
    • 雑誌名

      Inorg. Chem.

      巻: 51 ページ: 3891-3895

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (12,17-Diethoxycarbonyl-11,18-dimethyl-2,3,6,7-dibutanocorrphycenato)copper(II)2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki, Ohgo, Yuki Yokoyama, Daisuke Hashizuma, Saburo Neya, and Mikio Nakamura
    • 雑誌名

      Acta Cryst.

      巻: E68 ページ: m23-m24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inherently distorted heme as a novel tool for myoglobin-based oxygen carrier.2012

    • 著者名/発表者名
      Saburo Neya and Akira T. Kawaguchi
    • 雑誌名

      Artificial Organs

      巻: 23 ページ: 220-223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural characterization of CO adduct of a heme-DNA complex.2012

    • 著者名/発表者名
      Kaori Saito, Hulin Tai, Masahi Fukaya, Tomokazu Shibata, Ryu Nishimura, Saburo Neya, and Yasuhiko Yamamoto
    • 雑誌名

      J. Biooinorg. Chem.

      巻: 17 ページ: 437-445

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Breaking of the proximal Fe-His bond in heme proteins through local structural tension.2011

    • 著者名/発表者名
      Chunmao He, Saburo Neya, Markus Knipp
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 50 ページ: 8559-8575

    • 査読あり
  • [雑誌論文] T-quaternary structure of human adult hemoglobin in ther presence of two allosteric effectors, L35 and IHP2011

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kanaori, Yusuke Tajiri, Antonio Tsuneshige, Izumi Isihgami, Takashi Ogura, Kunihiko Tajima, Saburo Neya, and Takashi Yonetani.
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta

      巻: 1807 ページ: 1253-1261

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computational analysis on the binding of epitope peptide to human antigen class I molecule A-2402 subtype.2011

    • 著者名/発表者名
      Iqbal Mahomood, Yuri Matsuo, Saburo Neya, and Tyuji Hoshino.
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 59 ページ: 1254-1262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stepwise coordination of terpyridine-embedded beta-alky substituted porphyrins.2011

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Suzuki, Tomoya Uehara, Yasushi Arano, Tyuji Hoshino, and Saburo Neya
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 52 ページ: 7164-7167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chloride(12,17-dietoxycarbonyl-11,18-dimethyl-2,3,6,7-dibutanocorrophycenato)iron(III)2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ohgo, Yuki Yokoyama, Saburo Neya, and Mikio Nakamura
    • 雑誌名

      Acta Cryst.

      巻: E67 ページ: m1903-m1904

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工酸素運搬体創成のための非平面性ヘムの利用と開発2012

    • 著者名/発表者名
      根矢三郎、鈴木優章、星野忠次
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2012年3月30日
  • [学会発表] ポルフィリンとコロールの分子ハイブリッド分子をつくる2011

    • 著者名/発表者名
      根矢三郎、鈴木優章、星野忠次
    • 学会等名
      錯体化学会第61回討論会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2011年9月17日
  • [学会発表] ヘム鉄の電子密度がミオグロビンの自動酸化反応に与える影響の解明2011

    • 著者名/発表者名
      西村龍、松本大地、小倉尚志、根矢三郎、石上泉、山本泰彦
    • 学会等名
      錯体化学会第61回討論会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2011年9月17日
  • [学会発表] ポルフィリン類スピンクロスオーバー錯体の磁性と構造2011

    • 著者名/発表者名
      大胡惠樹、高橋一志、生天目由紀子、高橋正、森初果、根矢三郎、中村幹夫
    • 学会等名
      錯体化学会第61回討論会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2011年9月17日
  • [学会発表] ヘム側鎖がミオグロビンのCDに与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      小林智香、今井清博、長井雅子、長井幸史、根矢三郎
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学
    • 年月日
      2011年9月16日
  • [学会発表] The first characterization of pyricorrole.2011

    • 著者名/発表者名
      Saburo Neya, Masaaki Suzuki, and Tyuji Hoshino
    • 学会等名
      15th International conference of bioinorganic chemistry
    • 発表場所
      British Columbia Univ. (Canada)
    • 年月日
      2011年8月7日
  • [学会発表] Toward complete understanding of myoglobin function2011

    • 著者名/発表者名
      Ryu Nishimura、Tomokazu Shibata, Saburo Neya, and Yasuhiko Yamamoto
    • 学会等名
      15th International conference of bioinorganic chemistry
    • 発表場所
      British Columbia Univ. (Canada)
    • 年月日
      2011年8月7日
  • [学会発表] ヘモグロビンとミオグロビンのヘム由来の誘起円二色性2011

    • 著者名/発表者名
      長井雅子、小林智香、長井幸史、今井清博、根矢三郎
    • 学会等名
      第38回生体分子構造討論会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011年6月23日
  • [学会発表] ポルフィリンとコロールのハイブリッド分子の合成と構造2011

    • 著者名/発表者名
      根矢三郎、鈴木優章、星野忠次
    • 学会等名
      第38回生体分子構造討論会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011年6月23日
  • [学会発表] ミオグロビンの機能調整機構の解明2011

    • 著者名/発表者名
      西村龍、小倉尚志、根矢三郎、山本泰彦
    • 学会等名
      第38回生体分子構造討論会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011年6月23日
  • [学会発表] Structural characterization of CO adduct of a complex between heme and DNA.2011

    • 著者名/発表者名
      Hulin Tai, Kaqori Saito, Tomokazu SHibata, Saburo Neya, and Yasuhiko Yamamoto
    • 学会等名
      第50回記念NMR討論会国際シンポジウム
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2011年11月15日
  • [学会発表] ミオグロビンによる人工酸素運搬体創成にむけた非平面性ヘムの導入2011

    • 著者名/発表者名
      根矢三郎、川口章
    • 学会等名
      第18回日本血液代替物学会年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011年10月27日
  • [図書] 元素検定2011

    • 著者名/発表者名
      桜井 弘、 根矢 三郎、寺嶋 孝仁
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      化学同人
  • [備考] 千葉大学大学院薬学研究院・薬品物理化学研究室のホームページはつぎのサイトにあります。

    • URL

      http://www.p.chiba-u.ac.jp/lab/bukka/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi