• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

多点分子認識ESIラベル化による先天性代謝異常症の新規精密検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23590046
研究機関東京理科大学

研究代表者

東 達也  東京理科大学, 薬学部, 教授 (90272963)

キーワード先天性代謝異常症 / LC/ESI-MS/MS / ESIラベル化 / 多点分子認識 / Smith-Lemli-Opitz症候群 / LCHAD欠損症 / 潜在的ビタミンD欠乏症 / キラル分離
研究概要

Smith-Lemli-Opitz症候群 (SLOS) の病態解析を目標にセロトニン (5HT) の多点分子認識ESIラベル化分析法を検討したが,試薬由来の妨害物質が除去できないこと,それに起因してLC/ESI-MS/MSで高感度分析が困難なことが判明した.そこで,5HTの最終代謝産物である5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA) のレベルがSLOSで変動するとの仮説を立て,その尿中分析法を開発に切り替えた.すなわち,5HIAA用新規高感度化試薬,1-[(4’-dimethylaminophenyl)carbonyl]piperazine (DAPPZ) をデザイン・開発し,尿分析に適用したところ,共存物質の妨害を受けることなく,5HIAAのピークを明瞭に検出することができた.
先天性代謝異常症診断マーカー分子の中には,3-hydroxypalmitic acid (3-HPA) に代表されるキラル化合物も存在し,精密な診断には対掌体の弁別測定必要な場合が考えられる.このことから,新たにESI活性キラル誘導体化試薬,(S)-1-(4-dimethylaminophenyl-carbonyl)-3-aminopyrrrolidine (DAPAP) を開発し,長鎖3-ヒドロキシアシル-CoA 脱水素酵素 (LCHAD) 欠損症診断のための3-HPA分析法を開発した.
最近,新生児のビタミンD不足がくる病や骨軟化症などの骨疾患のみならず,将来の糖尿病,多発性硬化症,統合失調症などの危険因子となることが報告され,その評価法の確立が切望されている.そこで,新生児濾紙血を用いるビタミンD供給状態評価法 (潜在的ビタミンD欠乏症診断法) を開発した.すなわち,新たに4-(4’-dimethylaminophenyl)-1,2,4-triazoline-3,5-dione (DAPTAD) を多点分子認識ESIラベル化試薬として開発し,超高感度かつ不活性妨害代謝物である3-エピ体と完全分離できる新規定量法を確立した.そして,札幌市生まれの新生児濾紙血に本法を適用し,被検児の半数以上が中程度及び深刻なビタミンD不足 (4.5 ng/mL以下) であることを報告した.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A novel Cookson-type reagent for enhancing sensitivity and specificity in assessment of infant vitamin D status using liquid chromatography/tandem mass spectrometry2013

    • 著者名/発表者名
      S. Ogawa, S. Ooki, M. Morohashi, K. Yamagata, T. Higashi
    • 雑誌名

      Rapid Communication in Mass Spectrometry

      巻: 27 ページ: 2453-2460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低分子化合物のソフトイオン化MSにおける検出指向誘導体化2013

    • 著者名/発表者名
      東達也,小川祥二郎
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 2013 ページ: 422-428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (S)-1-(4-Dimethylaminophenylcarbonyl)-3-aminopyrrolidine: A derivatization reagent for enantiomeric separation and sensitive detection of chiral carboxylic acids by LC/ESI-MS/MS2013

    • 著者名/発表者名
      S. Ogawa, H. Tadokoro, M. Sato, T. Hanawa, T. Higashi
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography B

      巻: 940 ページ: 7,14

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2013.09.025

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規Cookson型試薬の開発と新生児DBS中25-ヒドロキシビタミンD3測定への応用

    • 著者名/発表者名
      大木 智,篠田健太,諸橋美里,小川祥二郎,東 達也
    • 学会等名
      第26回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 1-DAPAP:光学活性カルボン酸のLC/ESI-MS/MS用新規誘導体化試薬の開発

    • 著者名/発表者名
      田所弘晃,佐藤真帆,小川祥二郎,東 達也
    • 学会等名
      第11回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
    • 発表場所
      静岡
  • [学会発表] 唾液中低分子バイオマーカーのLC/MS/MS

    • 著者名/発表者名
      東 達也
    • 学会等名
      第60回日本臨床検査医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 招待講演
  • [学会発表] 光学活性カルボン酸のLC/ESI-MS/MS用新規誘導体化試薬の開発と唾液中NSAIDs分析への応用

    • 著者名/発表者名
      田所弘晃,佐藤真帆,小川祥二郎,東 達也
    • 学会等名
      第24回クロマトグラフィー科学会議
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] ESI増強誘導体化試薬を用いる低分子化合物の高感度LC/MS/MS

    • 著者名/発表者名
      東 達也
    • 学会等名
      第2回千葉医用マススペクトロメトリー研究会
    • 発表場所
      千葉
    • 招待講演
  • [学会発表] ESI増強重水素標識Cookson型試薬を用いる尿中ビタミンD3代謝物のLC/MS/MS定量法の開発

    • 著者名/発表者名
      小川祥二郎,大木 智,篠田健太,東 達也
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi