• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

イノシトールリン脂質脱リン酸化酵素欠損細胞を用いた小胞輸送系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23590078
研究機関広島大学

研究代表者

櫨木 修  広島大学, 医歯薬保健学研究科, 教授 (80142751)

キーワードphosphoinositide / 3'-phosphatase / 4'-phosphatase / 5'-phosphatase / RAW264.7 / shRNA / phagocytosis
研究概要

本研究では, 食作用・飲作用の過程を制御するイノシトールリン脂質代謝酵素ネットワークの全貌を理解することを目的とした。このために,RAW264.7 細胞を親細胞とし特定のイノシトールリン脂質脱リン酸化酵素に特異的な shRNA を安定発現させた一群の細胞クローンを作成した。欠損細胞の標的とした酵素は,イノシトールリン脂質3’位脱リン酸化酵素 PTEN・MTM1・MTMR2・Sac1・Sac3, 4’位脱リン酸化酵素 Inpp4a, 5’位脱リン酸化酵素 72-5ptase・SHIP-1・SHIP-2・synaptojanin2・SKIP である。これらの細胞が IgG 受容体を介して赤血球を貪食する過程における PtdIns(3)P, PtdIns(3,4)P2, PtdIns(3,4,5)P3 の 動態を観察・比較した結果(1)貪食開始初期に PI3Kαによって産生される PtdIns(3,4,5)P3 は PTEN によって PtdIns(4,5)P2 へと代謝される他、一部は、72-5ptase によって PtdIns(3,4)P2 に変換された後 Inpp4a によって PtdIns(3)P へと代謝されること(2)72-5ptase は PtdIns(3,4,5)P3 を分解することによって貪食量を負に制御する一方、食胞へ Rab5b を動員することにより Vps34 による PtdIns(3)P の産生を高めること(3)このような代謝動態は貪食される粒子のオプソニン化の状態により大きく変化し,その制御には抑制性 Fc 受容体が重要な役割を果たしていること、などの新知見を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] PIKfyve regulates the endosomal localization of CpG oligodeoxynucleotides to elicit TLR9-dependent cellular responses2013

    • 著者名/発表者名
      Hazeki K, Uehara M, Nigorikawa K, Hazeki O
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e73894

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0073894

  • [学会発表] マクロファージの食胞におけるイノシトールリン脂質の挙動は貪食を受けた粒子のオプソニン化によって変化する

    • 著者名/発表者名
      温田晃子、櫨木薫、濁川清美、櫨木修
    • 学会等名
      第52回日本薬学会中国四国支部学術大会
    • 発表場所
      松山
  • [学会発表] イノシトールリン脂質5位脱リン酸化酵素 Inpp5e はマクロファージの Fcγ受容体を介した貪食を抑制的に制御する

    • 著者名/発表者名
      瀬川智裕、櫨木薫、濁川清美、櫨木修
    • 学会等名
      第52回日本薬学会中国四国支部学術大会
    • 発表場所
      松山
  • [学会発表] イノシトールリン脂質4位脱リン酸化酵素 Inpp4a はマクロファージの機能を抑制的に制御する

    • 著者名/発表者名
      三宅美喜子、濁川清美、櫨木薫、瀬川智裕、温田晃子、大森弓緒、櫨木修
    • 学会等名
      第52回日本薬学会中国四国支部学術大会
    • 発表場所
      松山

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi