• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

神経細胞死の位置特異的情報の獲得とマイクロドメインの寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23590120
研究機関帝京平成大学

研究代表者

枝川 義邦  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (50303607)

キーワード細胞死 / 薬理学 / アポトーシス / マイクロ流体デバイス / ミクロ薬理学
研究概要

本研究は細胞死の詳細なメカニズムについて、単一細胞レベルでの検討を行うものである。そのために本年度は開発したマイクロデバイスの最適化とライブイメージング等による細胞内イベントの可視化を行うために、まず細胞体や突起部のパターニングを実現すべく、デバイス底面形状の改善を行った。培養皿底面にpolydimethylsiloxane (PDMS)を200 umの細胞体部と5 um幅の突起部が並んだ形状を施したシートをマウントさせることで培養デバイスを作製した。この培養皿上にPC12細胞を播種・培養し、NGFを含んだ培養液により分化させることで突起伸長を誘発させたところ、突起伸長を狙ったマイクログルーブに沿った突起伸長が認められたことにより、今年度に新規開発した培養皿は、神経様細胞のパターニングを実現するものであり、本研究における細胞体部と突起部のパターニングを施した微小培養に資するものであると考えられた。
また本年度は、単一細胞における細胞内イベントの可視化を目的としたライブイメージングの検討も行った。本研究における検討対象はストレス誘発性の細胞死であることから、その経過にCaspaseの活性化を含むことが予想される。そこで昨年度の検討結果を踏まえて、本年度はCaspaseの活性化に伴い色彩変化を生じる蛍光プローブを用いることで、活性化Caspaseの細胞内での位置情報獲得の実現性を検討した。蛍光タンパク質のGFPとAlexaを擁した蛍光プローブにおいてCaspase-3の活性化誘発性に部位離脱的にFRET関連様で蛍光色を変化させる細胞内蛍光プローブを用いたところ、Sturosporine (2uM) 暴露によるストレス誘発性の細胞内変化をモニタリング可能であることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究における当該年度の計画では、微小培養した単一細胞のパターニングによる細胞体部と突起部の分離制御とライブイメージングによる細胞内イベントの可視化を予定していたことから、本年度の研究ではこれらがおおむね順調に行われており、次年度の研究計画に速やかに移行可能であると評価するものである。

今後の研究の推進方策

次年度には、マイクロデバイス内で微小培養した単一細胞について、パターン化させた細胞体部および突起部のポジショニングを実現すべく、本年度に検討したパターニング法をマイクロ流体デバイス内へ導入することを検討する。また、本年度に導入した蛍光プローブを用いたライブイメージングとマイクロデバイス内でのミクロ薬理学的検討との融合により、細胞死誘発刺激により活性化される細胞内イベントに纏わる位置情報を獲得することを計画している。

次年度の研究費の使用計画

本研究の推進に必要な細胞生物学・薬理学研究関連の試薬を含む消耗品は必須ものである。また、マイクロデバイス作製に必要な消耗品等、申請時の計画書に記載しているものは計画通りに使用する予定である。さらに学会参加や投稿論文による成果報告に纏わる費用やそのための解析に必要な計算機等を用意することも計画している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Local cell damage-induced apoptosis analysis on microfluidic system2013

    • 著者名/発表者名
      Kajiyama R, Watanabe T, Edagawa Y, Sekiguchi T, Shoji S
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 121 ページ: 220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細胞死2012

    • 著者名/発表者名
      枝川義邦
    • 雑誌名

      日経ドラッグインフォメーション

      巻: 175 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] カルシウムチャネル2012

    • 著者名/発表者名
      枝川義邦
    • 雑誌名

      日経ドラッグインフォメーション

      巻: 181 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] NMDA受容体と記憶 (細胞保護作用を中心に)2012

    • 著者名/発表者名
      枝川義邦
    • 雑誌名

      脳21

      巻: 15 ページ: 454-460

  • [学会発表] 細胞の形態と生育領域を制御する培養系の開発と細胞内イベントの可視化2013

    • 著者名/発表者名
      梶山理沙、枝川義邦、鈴木美穂、関口哲志、庄子習一
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] マイクロ流体システムを用いた局所的損傷刺激によるアポトーシス解析2013

    • 著者名/発表者名
      梶山理沙、渡辺卓、枝川義邦、関口哲志、庄子習一
    • 学会等名
      第86回日本薬理学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      20130321-20130323
  • [学会発表] 記憶形成におけるNMDA受容体の役割

    • 著者名/発表者名
      枝川義邦
    • 学会等名
      山武郡市医師会講演会
    • 発表場所
      山武群市
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症における記憶障害とNMDA受容体調節の効果

    • 著者名/発表者名
      枝川義邦
    • 学会等名
      第2回成田認知症カンファレンス
    • 発表場所
      成田市
    • 招待講演
  • [学会発表] 記憶形成の分子メカニズムと認知症治療におけるNMDA受容体からのアプローチ

    • 著者名/発表者名
      枝川義邦
    • 学会等名
      東葛ADカンファランス
    • 発表場所
      柏市
    • 招待講演
  • [学会発表] アルツハイマー型認知症における記憶障害とNMDA型グルタミン酸受容体の調節効果について

    • 著者名/発表者名
      枝川義邦
    • 学会等名
      千葉市認知症地域連携ADカンファランス
    • 発表場所
      千葉市幕張
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi