研究課題
昨年度までに、統合失調症発症脆弱性因子であるdysbindin-1とサイクリンD1の結合について、(1)dysbindin-1とサイクリンD1は、それぞれのC末端側の領域を介して結合すること、(2)哺乳動物培養細胞において、細胞周期の進行に依存的して、部分的ではあるが、核および細胞質においてdysbindin-1とサイクリンD1の共局在が見られること、などを明らかにしてきた。今年度は、まず、3種類のdysbindin-1アイソフォーム(dysbindin-1A、-1B、-1C)と3種類のサイクリンD分子(サイクリンD1、D2、D3)の結合に、分子間で選択性が見られるか検討した。COS細胞一過性発現系を用いて免疫沈降を行ったところ、dysbindin-1AはすべてのサイクリンD分子との複合体形成が見られ、中でもサイクリンD1との結合が最も強く検出された。一方、dysbindin-1B、-1CとサイクリンD1との複合体形成は確認できたが、サイクリンD2、D3との結合は検出できなかった。次に、サイクリンD1の代表的な結合分子であるcdk4のdysbindin-1A/サイクリンD1複合体形成に及ぼす影響について検討した。COS細胞一過性発現系を用いた免疫沈降法により解析した結果、cdk4存在下では、dysbindin-1A/サイクリンD1複合体形成は著しく抑制されることがわかった。一方、サイクリンD1/cdk4複合体に対するdysbindin-1Aの影響は見られなかった。これらのことから、サイクリンD1のdysbindin-1Aに対する親和性はcdk4に対する親和性よりも低いと考えられた。今年度までの解析の結果から、dysbindin-1AはサイクリンD1/cdk4複合体と協調して、細胞周期調節過程で何らかの機能を果たしていると考えられた。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)
J Neurochem
巻: 132 ページ: 61-69
10.1111/jnc.12943.
Neurosci Res
巻: 92 ページ: 21-28
10.1016/j.neures.2014.10.017.
PLoS One
巻: 9 ページ: e108858
10.1371/journal.pone.0108858.
Hippocampus
巻: 24 ページ: 1449-1457
10.1002/hipo.22325.
http://www.inst-hsc.jp/