• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

カーボンナノチューブによる炎症応答とコレステロールによる制御の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 23590164
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

最上 知子  国立医薬品食品衛生研究所, 代謝生化学部, 部長 (90174333)

研究分担者 奥平 桂一郎  国立医薬品食品衛生研究所, 機能生化学部, 室長 (10425671)
キーワードナノ材料 / カーボンナノチューブ / コレステロール / インフラマソーム / IL-1beta
研究概要

カーボンナノチューブはアスベストと類似した形状を持つことから健康への影響が懸念され、中皮腫誘発や動脈硬化促進の作用が報告されている。研究代表者らは、多層カーボンナノチューブがマクロファージに貪食されると炎症性サイトカインIL-1βの産生を促進することを見出している。本研究では、多層カーボンナノチューブによるIL-1β産生応答が細胞内コレステロール量により制御される現象を明らかにし、そのメカニズムを解明することを目的とする。昨年度までの研究において、多層カーボンナノチューブが成熟型IL-1βをプロセシングしてIL-1β産生を促進する過程には、NLRP3を含むインフラマソームが関与しcaspase-1が活性化されることすることを明らかにした。引き続きコレステロールによるIL-1β産生応答の制御について生合成阻害剤を用いて検討を行ったところ、多層カーボンナノチューブによるIL-1β産生は各種のスタチン処理により低下すること、この低下はHMG-CoA還元酵素産物のメバロン酸を添加することで防止されることを見いだした。多層カーボンナノチューブによるIL-1β産生の制御にメバロン酸経路が関わることが示唆されることから、今年度はさらに下流の阻害剤・中間体を用いて検討を行い、関与する代謝物を同定した。また多層カーボンナノチューブのTHP-1マクロファージへの取りこみを、フローサイトメトリーを用いて側方散乱光SSCの測定により評価したところ、取りこみはスタチン処理により有意に低下することが判明した。したがって、コレステロール生合成の阻害によりメバロン酸経路中間体が低下すると、多層カーボンナノチューブのマクロファージへの取りこみが低下し、結果としてNLRP3を介するIL-1βプロセシングが抑制される機序が推定された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] High-temperature calcined fullerene nanowhiskers and multi-wall carbon nanotubes have abilities to induce IL-1beta secretion through NLRP3-dependent mechanism, depending on their lengths

    • 著者名/発表者名
      Nishimaki-Mogami T, Cui H, Wu W, Okuhira K, Naito M, Nishimura T, Sakamoto Y, Ogata A, Maeno T, Inomata A, Nakae D, Miyazawa K, Hirose A
    • 学会等名
      Eurotox2013
    • 発表場所
      Interlaken, Switzerland

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi