• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

薬物代謝酵素CYP3Aの雌性優勢発現におけるエピジェネティック調節の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23590172
研究機関富山大学

研究代表者

佐久間 勉  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 准教授 (30250468)

研究分担者 河崎 優希  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 助教 (30432107)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード性差 / CYP / 発現調節 / マウス / エピジェネティック
研究実績の概要

薬物の体内動態に男女差が存在することが近年明らかになり、それが薬物の効果や副作用発現の男女差に関係している可能性が示唆されている。薬物動態の男女差の一因は薬物代謝酵素発現の性差であり、メカニズム解析は性に起因する影響を予測し有害作用回避に向け有益な情報を与えると期待される。そこでCYP3Aの雌性優勢発現のメカニズム解析を、マウスCyp3a41遺伝子をモデルとして実施した。
H26年度はメス特異的転写に重要な領域(-99/-87)のクロマチン構造の雌雄差に注目し、その差を生じさせる因子の同定を目指した。その結果、マウス肝細胞へのグルココルチコイドホルモン(GCH)暴露がその領域のクロマチンを弛緩させる事が明らかになり、GCHがエピジェネティック調節を介してメス特異的発現に関わる事が示唆された。
以降に研究期間全体を通して明らかになった事をまとめる。Cyp3a41遺伝子のメス特異的発現は、近位プロモーターHNF4α結合領域(-99/-87)のクロマチン構造の雌雄差が一因と考えられる。その領域では、クロマチンの濃縮と転写抑制に関連するヒストンタンパク修飾はオスで優位となり、転写促進に関連する修飾はメスで優位となっている。その修飾によりその領域はオスよりメスでクロマチンがより弛緩した状態となり、転写促進因子HNF4αがオスよりメスで多く結合し、より強い転写を引き起こすと推測される。クロマチン構造の弛緩にはGCHによって活性化される機構が関与すると考えられる。HNF4α結合領域はGCH応答性を示す事もこの可能性を支持している。また、その領域には転写因子COUP-TF2が促進的に作用し、HNF4αとの協調的調節がメスの肝細胞にのみ観察され、その機構もメス特異的発現の一因と考えられる。以上よりCYP3A遺伝子のメス優勢発現はエピジェネティックに調節されている事が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウスCyp1a2遺伝子フェノバルビタール型誘導剤応答領域の解析2015

    • 著者名/発表者名
      佐久間勉、河崎優希、古野幸美、後藤雄真、茂木優治、根本信雄、櫻井宏明
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] マウスCyp1a2遺伝子のフェノバルビタール型誘導剤による発現調節機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      佐久間勉、河崎優希、古野幸美、後藤雄真、茂木優治、根本信雄、櫻井宏明
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第126回例会
    • 発表場所
      石川県金沢市
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi