• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アシルグルクロナイドを加水分解する新規薬物代謝酵素の同定および毒性学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 23590174
研究機関金沢大学

研究代表者

深見 達基  金沢大学, 薬学系, 助教 (00532300)

キーワード加水分解酵素 / 薬物毒性 / アシルグルクロニド
研究概要

カルボン酸を有する薬は生体内でグルクロン酸抱合を受けることが多い。しかしこの抱合体(アシルグルクロニド)は肝障害をはじめとする様々な障害を引き起こすことが報告されている。よって抱合体を親化合物へ戻す反応(加水分解反応)は生体にとって解毒的に働くことが考えられる。申請者はアシルグルクロニド加水分解酵素としてα/β hydrolase domain containing 10 (ABHD10)を同定し、その機能解析をin vitroにおいて行い、基質特異性を明らかにした。続いてABHD10のin vivoにおける役割をげっ歯類を用いて解析した。マウス(C57BL/6, male)とラット(SD, male)の肝臓ホモジネートを用いて様々な薬のアシルグルクロニド加水分解酵素活性を測定したところマウスにおいてラットの10倍高い活性が認められ、かつヒトと同等の活性であったことからin vivo実験に用いる動物種としてマウスを選択した。マウスにおけるプロベネシドおよびジクロフェナクの体内動態がABHD10阻害作用を示すtri-O-tolylphosphate(TOTP)の前投与により変動するか解析を行った結果、各々のアシルグルクロニドの血中濃度の上昇および親薬物の血中濃度の低下が認められた。アシルグルクロニド代謝物がABHD10の基質とならないイブプロフェンでは、TOTP前投与により親薬物もしくアシルグルクロニドの血中濃度に変動は認められなかった。よって、ABHD10はin vivoにおいても特定のアシルグルクロニド加水分解を触媒することによりアシルグルクロニド生成を抑制することを明らかにした。しかし、ABHD10活性を阻害しても肝障害の惹起は認められなかったため、アシルグルクロニドと毒性の関係性についてはさらに解析を進める必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ヒトにおけるプロベネシドアシルグルクロニド生成と分解を担う酵素の同定2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤祐介、深見達基、中島美紀、横井毅
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第125回例会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20131117-20131117
  • [学会発表] Recent progress in characterization of esterases in human2013

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Fukami and Miki Nakajima
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第28回年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131009-20131011
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi