• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

腸神経系が関与する消化管疾患時における薬物吸収挙動の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23590181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

檜垣 和孝  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60284080)

研究分担者 木村 聰城郎  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 特命教授 (10025710)
大河原 賢一  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 准教授 (30291470)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード腸神経系 / セロトニン / 有機アニオン系化合物 / 分泌 / Caco-2細胞 / ラット単離小腸粘膜 / MRP2 / BCRP
研究概要

セロトニン(5-HT)は神経伝達物質、消化管ホルモンとして消化管機能制御に関わっており、5-HT代謝異常は過敏性腸症候群などの消化管疾患と関連している。本課題では、有機アニオンの吸収性を左右する小腸管腔中への分泌に及ぼす5-HT枯渇の影響を検討した。モデル薬物phenol red(PR)は、Caco-2細胞、ラット小腸において排出方向優位に輸送され、その輸送にMRP2、BCRPが寄与していることが示された。5-HT枯渇ラット小腸ではPRの分泌が亢進しており、それがMRP2及びBCRPの活性亢進によること、その亢進は、小腸上皮細胞刷子縁膜上のMRP2及びBCRPの発現亢進によることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] セロトニン症候群発症時における薬物の経口吸収挙動に関する基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      中島駿、岩本武晴、高梨雅史、大河原賢一、木村聰城郎、檜垣和孝
    • 学会等名
      日本薬剤学会第27年会
    • 発表場所
      神戸国際会議場,神戸
    • 年月日
      20120524-26
  • [学会発表] 有機アニオン性化合物の経口吸収挙動に及ぼすセロトニン枯渇の影響2011

    • 著者名/発表者名
      三木朋子、橋本賢太、大河原賢一、木村聰城郎、檜垣和孝
    • 学会等名
      日本薬剤学会第26年会
    • 発表場所
      タワーホール船堀,東京
    • 年月日
      20110529-31
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/department/

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi