• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

神経幹細胞の維持・分化制御に関わる転写機構の解析とその神経難病治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23590237
研究機関新潟大学

研究代表者

竹林 浩秀  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60353439)

キーワードOlig2 / オリゴデンドロサイト / ミエリン
研究概要

平成24年度は、Olig2転写因子に結合する因子をニワトリ胚に単独、あるいは、共発現することにより機能発現実験を行った。エレクトロポレーション法を用いてニワトリ胚に外来遺伝子を導入する際に、エレクトロポレーションの操作自体が胚の細胞にダメージを与えるので、遺伝子導入の条件の最適化を行い、細胞増殖や組織構築への影響のほとんどない至適条件を見出した。この条件を用いて、ニワトリ胚の脊髄における機能発現実験を行ったところ、1つの結合因子(OBP2)では、全長タンパクの発現でミエリン関連遺伝子発現の誘導が起こらないにもかかわらず、N末端を欠失したタンパクの発現ではミエリン関連遺伝子の誘導がおこることがわかった。この欠失タンパクはOlig2への結合能を有するので、Olig2とOBP2の相互作用がオリゴデンドロサイトの発生を制御していることが示唆される。
Olig2転写因子はN末端でリン酸化を受けることが知られている。リン酸化Olig2に似せたリン酸化Olig2変異体と、非リン酸化Olig2変異体、および、野生型Olig2の発現ベクターを、ニワトリ胚に遺伝子導入して、オリゴデンドロサイト分化誘導能に違いがあるかどうかを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ニワトリ胚におけるエレクトロポレーション法の良い実験条件を見出して、機能発現実験を行ってきており、Olig2結合因子の機能解析は順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成25年度も継続して、ニワトリ胚を用いた機能発現実験を行う。さらに、Olig2転写因子の転写因子としての機能を定量的に調べるために、ルシフェラーゼアッセイを行う。OBP2に関しては、機能発現実験でその効果が確かめられれば、遺伝子改変マウスの作製を試みる。

次年度の研究費の使用計画

分子生物学、組織学の解析に必要な試薬の購入費用を計上している。また、マウスや鶏卵を購入する費用、および、マウス維持費用を計上している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Role of motoneuron-derived neurotrophin 3 in survival and axonal projection of sensory neurons during neural circuit formation.2012

    • 著者名/発表者名
      Usui N, Watanabe K, Ono K, Tomita K, Tamamaki N, Ikenaka K, Takebayashi H.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 136 ページ: 1125-1132

    • DOI

      10.1242/dev.069997

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tanycytes of the hypothalamic median eminence form a diet-responsive neurogenic niche.2012

    • 著者名/発表者名
      Lee DA, Bedont JL, Pak T, Wang H, Song J, Miranda-Angulo A, Takiar V, Charubhumi V, Balordi F, Takebayashi H, Aja S, Ford E, Fishell G, Blackshaw S.
    • 雑誌名

      Nat Neurosci

      巻: 15 ページ: 700-702

    • DOI

      10.1038/nn.3079

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of odor-induced neuronal activity by immediate early gene expression.2012

    • 著者名/発表者名
      Bepari AK, Watanabe K, Yamaguchi M, Tamamaki N, Takebayashi H.
    • 雑誌名

      BMC Neurosci

      巻: 13 ページ: 140

    • DOI

      10.1186/1471-2202-13-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nkx2.2+ progenitors generate somatic motoneurons in the chick spinal cord.2012

    • 著者名/発表者名
      Gotoh H, Ono K, Nomura T, Takebayashi H, Harada H, Nakamura H, Ikenaka K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7 ページ: e51581

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0051581

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of optogenetically activated striatal medium spiny neurons by Npas4 expression.2012

    • 著者名/発表者名
      Bepari AK, Sano H, Tamamaki N, Nambu A, Tanaka KF, Takebayashi H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7 ページ: e52783

    • DOI

      10.1186/1471-2202-13-140

    • 査読あり
  • [学会発表] Npas4 mRNA expression can trace photoactivation of striatal mediunm spiny neurons at the cellular level2013

    • 著者名/発表者名
      竹林浩秀、ベパリ アシム、佐野裕美、玉巻伸章、南部篤、田中謙二
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      香川
    • 年月日
      20130328-20130330
  • [学会発表] Regulation of oligodendrogenesis by phosphoprotein Olig22012

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi H
    • 学会等名
      Gordon Research Conference: Myelin
    • 発表場所
      Lucca, Italy
    • 年月日
      20120429-20120504
    • 招待講演
  • [備考] 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 神経生物・解剖学分野

    • URL

      http://www.med.niigata-u.ac.jp/an2/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi