研究課題
以前、我々は新生児Per2::Lucラットの視交叉上核(SCN)スライスにフォルスコリンを継続的に作用させ周期と位相の解析を行った結果、SCN内における最背内側部で24時間よりも周期の短い領域(SPR)の存在とこの領域が内側から外側へのPer遺伝子発現の位相波の起点領域に相当することを明らかにした。今回、このSPRについてさらなる検討をするため、SCN組織スライスにおいてSPRを除去して冷却CCDカメラ観察を行った。その結果、新たに腹外側部の領域(LPR)を起点とした外側から内側への位相波を示す領域を見出した。また、in situ hybridaizationにより、SPRは、AVPとその受容体発現細胞の共存領域、LPRは、GRPとその受容体発現細胞の共存領域に相当することを示唆する結果を得た。つぎに、SCNの時刻情報がどの様に各脳領域に伝わり各領域の時計を制御しているかについて検討を行った。SCNからの制御が及ぶ領域の多くは室傍核領域(PVNR)を経由することから、PVNRがSCNからの情報を受けて修飾し、他の領域に出力していると考えられる。そこでSCNがどの様な機構でPVNRに情報を伝えているのかを調べるために、Per2::lucノックインマウスの脳組織スライスを用いて発光振動を測定した。その結果、同一組織スライスでSCNとPVNRの発光振動が逆位相であり、PVNRのみでは数日で発光振動が減衰消滅するが、SCNと共培養すると安定したSCNとは逆位相の発光振動が長期に保たれることを明らかにした。
すべて 2013 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)
Eur J Neurosci.
巻: 38 ページ: 2832-2841
10.1111/ejn.12308.
Neurosci Lett.
巻: 535 ページ: 12-17
10.1016/j.neulet.2012.12.032.