• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

神経ペプチドオレキシンの消化管運動調節機構とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 23590252
研究機関旭川医科大学

研究代表者

野津 司  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30312367)

研究分担者 奥村 利勝  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60281903)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード消化管機能
研究概要

オレキシンの胃運動への作用を,意識下非拘束のラットで検討した.オレキシンを大槽内に投与すると,胃運動は促進した.アトロピンを腹腔内投与すると,オレキシン中枢投与の刺激反応は阻止された.2-DGを静脈内投与すると,胃運動は促進した.オレキシンの拮抗薬である,SB-334687を大槽内投与すると,2-DGの促進反応は抑制された.以上より,内因性に分泌される脳内のオレキシンは,迷走神経を介して,胃運動を促進することを明らかにした.さらにCRFとオレキシンのinteractionについて研究を進め,オレキシンの中枢投与による胃運動促進は,CRFの拮抗薬を中枢に投与しておくと,抑制されることが明らかとなった.一方CRFを皮下注すると,胃運動は用量依存性に促進した.CRFは末梢,あるいは中枢投与すると,胃排出は抑制されるが,末梢投与すると,胃運動は促進することが明らかとなり,胃排出の結果と相反する結果が得られた.この作用は末梢のCRF type1受容体を介する作用であり,CRFtype2 受容体の刺激は,CRFの胃運動刺激作用を抑制した.これはストレスによって起きる生体反応には,必ずその反応にブレーキをかける経路が,生体の生存のために必要であるという仮説を裏付けるものである.一方ストレス負荷により,胃排出は抑制され,この作用は末梢のCRFtype2受容体を介することが明らかとなっている.しかし,実際に胃運動を測定すると,胃運動はストレス負荷中,著明に亢進している.これまでその機序が明らかとなっていなかったが,今回の末梢CRF投与による胃運動促進作用が,その機序である可能性が高くなった.さらに詳細な機序を説明するため実験を継続中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

H23年4月には,オレキシンの大槽内投与が大腸運動を促進し,便排出を促進させることを論文上で報告しており,今回の研究と併せて,オレキシンの上部,下部消化管運動への効果を明らかにしたこととなる.さらにCRFとオレキシンのinteractionの証拠を示し,CRFの末梢作用で,これまで全く報告されていない,胃運動促進作用を明らかとした.この事実の機序を,CRFサブタイプ受容体の作用より,その詳細を明らかとして,CRF受容体のcounter regulationと,生体がストレスに対応するための,その生理的な意義を示唆するに至った.当初の予想以上の成果,結果が得られたため,ストレスによる消化管運動の変化のその詳細なメカニズムを,新しい視点より解析ができている.

今後の研究の推進方策

上記のような画期的な末梢CRF作用の結果が得られたため,今度はストレス反応の詳細なメカニズムを明らかにするために,この末梢CRFがいかに関与しているのか研究を進めていく.Water-avoidance stressは,大腸運動を促進させるが,胃運動に与える効果については,報告がない.そこでこのストレスを負荷しつつ,無拘束,意識下の状態で,ラットの胃運動を測定する.胃運動が変化すれば,その作用機序を明らかとする.このメカニズムに,末梢CRFが関与するものと予測される.さらに胃排出を測定して,どのような変化が得られるかを明らかにする.

次年度の研究費の使用計画

当初,データ解析にコンピュータを導入する予定であったが,実験の進行,結果によりさらなる追加実験が必要となったため,試薬を多量に購入するに至り,導入を見送っている.また,成果発表のため,海外学会への参加を考えていたが,画期的な実験結果が得られたため,まず論文で発表することが重要であると考え,こちらを優先させている.そのため,研究費に幾分余裕ができているが,実験の進行により,さらなる物品費(試薬など)が必要になると予想され,それを考慮しながら補助金を使用するようにしている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Endogenous orexin-A in the brain mediates 2-deoxy-D-glucose-induced stimulation of gastric motility in freely moving conscious rats2012

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Nozu, Yoshihiro Tuchiya, Shima Kumei, Kaoru Takakusaki, Koji Ataka, Mineko Fujimiya, Toshikatsu Okumura
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 47 ページ: 404,411

    • DOI

      10.1007/s00535-011-0506-7

    • 査読あり
  • [学会発表] IBSの基礎と臨床2012

    • 著者名/発表者名
      野津 司
    • 学会等名
      日本消化管学会(招待講演)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012年2月11日
  • [学会発表] オレキシン-Aは中枢神経系に作用して意識下ラットの大腸運動を促進する2011

    • 著者名/発表者名
      野津 司
    • 学会等名
      神経消化器病学会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2011年11月4-5日
  • [学会発表] プライマリ・ケアを受診する機能性ディスペプシア患者の臨床的検討-大学病院との比較2011

    • 著者名/発表者名
      野津 司
    • 学会等名
      日本消化器病学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011年10月20-23日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi