• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

洞房結節CaV1.3におけるRNA編集の可能性とIstの分子基盤に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 23590258
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

豊田 太  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90324574)

研究分担者 松浦 博  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60238962)
林 維光  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80242973)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード洞房結節 / イオンチャネル / 心臓ペースメーカー
研究概要

心臓の自動性は洞房結節の自発的な興奮よってもたらせるが、その背景となるイオンメカニズムは未だ議論の対象となっている。活動持続性内向きナトリウム電流(Ist)は洞房結節細胞に発現しており、心臓ペースメーカー活動に重要な役割を果たすことが示唆されているが、そのチャネル分子は未だ同定されていない。Istはナトリウム電流であるものの、L型カルシウム電流と酷似した薬剤感受性を示すことから、その分子実体はL型カルシウムチャネル(Cav1.2ならびにCav1.3)のバリアントである可能性がある。これまでに数多くのスプライスバリアントがL型カルシウムチャネルにおいて報告されているが、イオン選択性が変化した(ナトリウム透過性を示す)ものは見つかっていない。そこで、本研究では、RNA編集によりL型カルシウムチャネルのイオン選択性が修飾される可能性について検討した。ラットの洞房結節組織から全RNAを回収し、RT-PCR法によりCav1.2ならびにCav1.3のポア領域をコードする塩基配列を増幅した。これまでに各PCR産物を100サンプル以上クローニングし配列決定を行ってきているが、ゲノムと異なる塩基配列がいくつかみつかるものの、チャネルのイオン選択性(カルシウム/ナトリウム透過性)に影響しうるアミノ酸置換は今のところ見出していない。一方、モルモット洞房結節から様々な形の細胞を単離し、ホールセルパッチクランプ法を用いてIstの発現パターンを解析したところ、Istはペースメーカー細胞に特徴的な形態をもち自動性を呈する細胞に特異的に発現していることがわかった。また、Istの電流密度はL型カルシウム電流のそれと正の相関があることが明らかとなった。このことは、IstとL型カルシウム電流の構造的相関をさらに裏付けるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は、L型カルシウムチャネル(Cav1.2ならびにCav1.3)のイオン選択性がRNA編集により修飾を受ける可能性を検討するために、各PCR産物を100サンプル以上クローンニングし、配列決定を行ってきた.これまでにゲノム配列とは異なる塩基置換をいくつか確認できたが、アミノ酸変異をともない、さらにはイオン選択性を変化させうるポア領域のRNA編集は今のところ見つかってきていない。このように当初計画した実験は着実に遂行していは来ているものの、最終目標であるIstの分子基盤に迫る知見は今のところ得られていない。そこで、予想した結果が得られない場合のオプションとして(本研究申請時において計画していたように)、L型カルシウムチャネルとIstとの関連の検証を始めている。モルモット洞房結節細胞においてIstとL型カルシウム電流の機能的相関がみられた事実は、イオン透過性が修飾されたL型カルシウムチャネルのバリアントがIstを担うという本研究の作業仮説を支持するものあり、研究の方向性に大きな誤りがないことが期待される。

今後の研究の推進方策

L型カルシウムチャネルのイオン選択性がRNA編集により修飾を受ける可能性については、平成23年度と同様にサンプル数を増加させて慎重に検討して行く予定である。一方、Cav1.2ならびにCav1.3遺伝子改変マウスを用いて、両チャネル遺伝子とIstとの関連をより直接的に探る検討を新たに始める。具体的には、1)Cav1.3ノックアウトマウスにおいてIstの機能レベルがどのように変化するか、ならびに2)薬剤(ジヒドロピリジン)感受性を欠損したCav1.2発現マウスにおいてIstの薬剤感受性がどのように変化するか、を検討するものとする。これららの試みにより、Istに関るCavサブユニットが特定できる可能性がある。両遺伝子改変マウスは供与の承諾を得ている。

次年度の研究費の使用計画

本年度の研究費は、昨年度に引き続き、PCR、シーケンシング反応キットなどRNA編集を検討する実験試薬類の購入に加えて、遺伝子改変マウスの輸送費ならびに飼育、維持に関る費用、パッチクランプ実験に使用する試薬、備品の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 17β-Oestradiol inhibits doxorubicin-induced apoptosis via block of the volume-sensitive Cl(-) current in rabbit articular chondrocytes.2012

    • 著者名/発表者名
      Kumagai K, Imai S, Toyoda F, Okumura N, Isoya E, Matsuura H, Matsusue Y.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol.

      巻: 166 ページ: 702-720

    • DOI

      10.1111/j.1476-5381.2011.01802.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and functional characterization of KCNQ1 mutations around the exon 7-intron 7 junction affecting the splicing process.2011

    • 著者名/発表者名
      Tsuji-Wakisaka K, Akao M, Ishii TM, Ashihara T, Makiyama T, Ohno S, Toyoda F, Dochi K, Matsuura H, Horie M.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 1812 ページ: 1452-1459

    • 査読あり
  • [学会発表] Cellular heterogeneity of the sustained inward Na+ current in guinea-pig sinoatrial node.2012

    • 著者名/発表者名
      Toyoda F, Ding WG, Matsuura H.
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本市
    • 年月日
      2012年3月30日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi