• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

神経伝達物質放出カルシウムセンサーの膜融合タンパク質複合体からの解離

研究課題

研究課題/領域番号 23590259
研究機関岡山大学

研究代表者

西木 禎一  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70423340)

キーワード神経科学 / 刺激分泌連関 / シナプス小胞 / カルシウムイオン / 開口放出
研究概要

神経伝達物質放出の分子機構を理解するため、カルシウムセンサーシナプトタグミンとスネア膜融合複合体の相互作用を解明することが本研究の目的である。前年度までに私達は、シナプトタグミンとスネア複合体の結合が、生理的温度においてカルシウム依存性に解離すること、組換えシナプトタグミンは脳から精製したスネア複合体とカルシウム非存在下で結合しカルシウム濃度依存性に解離すること、両者の解離にはシナプトタグミンの二つのカルシウム結合ドメインのうち、C2AではなくC2Bへのカルシウム結合が重要であることを見いだした。
Tスネアはシナプス前膜にVスネアはシナプス小胞膜に存在する。そのため小胞ドッキング後、スネアは膜近傍領域が離れたトランス型複合体を形成し、膜融合後シス型へと移行する。溶液中ではシス型が再現できるのみである。そこで、今年度はリポソームに再構成したスネアを用いてシナプトタグミンが膜融合前のトランス型に結合するか解析した。大腸菌で発現させた組換えVスネアとTスネアを精製後、透析法により別々に再構成したリポソームを融合が生じないよう4℃で混和しトランス型複合体を形成させシナプトタグミンと反応させた。密度勾配遠心後、上層に回収されたリポソームをイムノブロッティングにより調べたところ、シナプトタグミンはトランス型スネアに結合し、Ca2+により解離することが分かった。以上の結果から、ドッキングした小胞とシナプス前膜間に形成されたスネア複合体にシナプトタグミンが結合することが示唆される。シナプトタグミンの結合がスネアの働きを抑制するならば、Ca2+による解離により抑制が解除され、伝達物質が放出されると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of synaptotagmin binding on SNARE-mediated fusion and SNARE complex formation2014

    • 著者名/発表者名
      Kuroki k, Masumoto T, Ohmori I, Michiue H, Nishiki T, Matsui H
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Science

      巻: 64 (Supplement 1) ページ: S187-S187

  • [学会発表] シナプトタグミンによるスネア介在性膜融合の抑制とCa2+による解除2013

    • 著者名/発表者名
      黒木健太郎、増本年男、大守伊織、道上宏之、西木禎一、松井秀樹
    • 学会等名
      第65回 日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      倉敷市
    • 年月日
      20131102-20131103
  • [学会発表] Ca2+-dependent activation of SNARE-mediated membrane fusion by removing synaptotagmin2013

    • 著者名/発表者名
      Masumoto T, Tareste D, Omori I, Michiue H, Galli T, Nishiki T, Matsui H
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20130620-20130623

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi