• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

腎尿細管における細胞間タイト結合の新たな制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23590263
研究機関静岡県立大学

研究代表者

五十里 彰  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (50315850)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード腎臓 / タイト結合 / クローディン / 分子複合体 / 転写調節
研究概要

細胞間タイト結合は薬剤や電解質イオンの透過性を制御するだけでなく、細胞の分化や増殖の調節にも関与する。タイト結合は膜貫通型蛋白質のクローディン、足場蛋白質、転写調節因子などの複合体で形成される。これまでにクローディンは27種類のサブタイプが報告され、クローディンの発現変化と炎症やがんなどの病態との関係が明らかになりつつある。そのため、クローディン発現の調節機構を解明することは、病態生理学的に大変重要である。本研究は、各クローディンに選択的な発現調節機構と機能を解明し、クローディンの発現をコントロールできる薬剤の開発へと展開するための研究基盤を確立することを目的とする。本年度は、クローディン-4の新しい生理機能と発現調節機構に関する研究を中心に進め、以下の研究成果を得た。腎尿細管上皮細胞において、高浸透圧処理によりクローディン-4発現が増加した。クローディン-4の機能を調べるため、クローディン-4過剰発現細胞を作製した。クローディン-4は上皮膜間電気抵抗値を増大させたことから、イオン透過性を低下させると示唆された。クローディン-4は細胞増殖性に影響を及ぼさなかったが、細胞分散性と細胞移動性を低下させた。これらのことから、クローディン-4は細胞間接着を増強すると示唆された。蛍光免疫染色により、クローディン-4はタイトジャンクションにおけるクローディン-1とクローディン-3の分布を増加させることが明らかになった。以上のことから、細胞障害性刺激によりクローディン-4発現が増加すると、細胞間接着力が強化され、上皮膜の構造が強固になると示唆される。また、クローディン-4の発現調節機構を調べたところ、転写調節因子のSp1 とc-Junが関与することを発見した。今後、これらの転写調節因子の発現と病態との関係を調べる必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞間タイト結合は膜貫通型蛋白質のクローディン、足場蛋白質、転写調節因子などの複合体で形成される。これまでにクローディンは27種類のサブタイプが報告され、これらの組み合わせの違いにより、各組織におけるタイト結合の機能が変化すると考えられている。しかし、クローディンサブタイプの発現調節機構は、大部分が不明なままである。本研究は、各クローディンサブタイプに選択的な発現調節機構を解明し、クローディンの発現をコントロールできる薬剤の開発へと展開するための研究基盤を確立することを目的とする。今年度は、腎尿細管上皮細胞に発現するクローディン-4の新しい生理機能と発現調節機構に関する研究を行った。その結果、おおむね交付申請書に記載した通りに研究が進み、腎障害性処理によりクローディン-4発現が増加すること、クローディン-4は細胞間接着力を増強すること、クローディン-4の発現増加に転写調節因子のSp1とc-Junが関与することが明らかになった。さらに、クローディン-4の転写調節領域を明らかにすることができたが、転写調節因子の結合部位の同定には至らなかった。一方、来年度に計画していた実験課題の一部を実施することができた。具体的には、クローディン発現のエピジェネティックな制御機構について検討したところ、DNAメチル化やヒストン修飾といった調節機構は関与しないことが明らかになった。そのため、クローディンの発現調節には、転写調節因子の発現が重要な役割を担うと示唆された。

今後の研究の推進方策

今年度はクローディン-4の転写調節因子としてSp1とc-Junの関与を明らかにすることができた。しかし、これらの転写調節因子の相互作用、結合部位を解明できなかったため、来年度は免疫沈降法やクロマチン沈降法を用いて、転写調節因子の作用機序を検討する。また、申請者は腎障害惹起性薬剤や高浸透圧処理によってクローディン-2発現が低下する知見を得ている。クローディン-2発現の低下は、細胞移動性を増加することから、尿細管の再生に関与すると示唆される。そこで、クローディン-2発現の調節機構についても検討する。 膜タンパク質の発現調節には、転写調節機構だけでなく、細胞内トラフィッキング機構も重要な役割を担う。細胞内トラフィッキングの調節には様々な会合タンパク質の関与が示唆されている。クローディンの細胞内トラフィッキング機構を明らかにするため、酵母ツーハイブリッド法により、クローディンの会合タンパク質を探索する。新たな会合タンパク質が得られたならば、遺伝子の過剰発現やノックダウン実験により、会合タンパク質の役割を解析する。以上のように、細胞生理学的、分子生物学的、生化学的な手法を組み合わせて、クローディンの新たな制御機構を明らかにしたい。

次年度の研究費の使用計画

本年度の研究費の内、45580円を翌年度へ繰り越すことになった。2012年3月30日に第89回日本生理学会大会で研究成果を発表するため、長野県松本市の信州大学に出張した。この旅費として繰り越した研究費を使用する。翌年度に請求する研究費の直接経費は、物品費として115万円、旅費として145,580円、その他として5万円の、合計1,345,580円である。物品費は、分子生物学用試薬、生化学用試薬、抗体、細胞培養器具の購入に使用する。旅費は日本生理学会、日本生化学会、日本薬学会での研究成果の発表に使用する。その他は、印刷費や英文校正料に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Enhancement of cell-cell contact by claudin-4 in renal epithelial Madin-Darby canine kidney cells2012

    • 著者名/発表者名
      Ikari, A., 他6名
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Biochemistry

      巻: 113 ページ: 499-507

    • 査読あり
  • [学会発表] マグネシウムによるクローディン-16のリン酸化と細胞内局在の調節2012

    • 著者名/発表者名
      五十里彰、他4名
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      2012年3月31日
  • [学会発表] 腎尿細管上皮細胞における免疫抑制剤によるマグネシウムチャネルの発現低下2012

    • 著者名/発表者名
      五十里彰、他5名
    • 学会等名
      第132年会日本薬学会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2012年3月29日
  • [学会発表] クローディン-2のエンドサイトーシス機構の解明2011

    • 著者名/発表者名
      五十里彰、他5名
    • 学会等名
      第84回日本生化学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011年9月23日
  • [学会発表] クローディン-2はMMP-9の産生を介してヒト肺腺がん細胞の移動性を亢進する2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤友成、五十里彰、他3名
    • 学会等名
      第75回日本生化学会中部支部大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011年5月28日
  • [学会発表] 腎尿細管上皮細胞におけるクラスリン依存性エンドサイトーシスを介したクローディン-2発現の調節2011

    • 著者名/発表者名
      五十里彰、他5名
    • 学会等名
      第33回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2011年11月25日
  • [学会発表] 肺腺がんに由来A549細胞においてクローディン-2の転写活性はMEK/ERK/c-Fos 経路を介して増加する2011

    • 著者名/発表者名
      渡邊諒、五十里彰、他4名
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック日本薬学会東海支部合同学術大会2011
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2011年11月23日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi