• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

遺伝子改変マウスを用いた超日生体リズムの脳内発生機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590280
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大塚 曜一郎  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70302403)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード国際情報交流(オーストラリア)
研究概要

ラットにおいて体温、褐色脂肪組織温、心拍数、活動量が覚醒レベルの増加を伴って一過性に増加することが報告されている。この一過性の増加は約100分周期であり、超日生体リズムと呼ばれている。これらは全て同期していることから、反射などの単なる二次的変動ではなく、中枢で作られる合目的な生体リズムと考えられる。しかしながら、超日生体リズム形成に関わる中枢神経機構は不明である。そこで本研究の目的は、‘超日リズム’の脳内発生機構を解明することである。具体的には、覚醒・睡眠制御系で重要な役割をもつ脳内オレキシン神経が、‘超日リズム’形成にも関与している可能性を、遺伝子改変マウスを用いて検討することである。平成23年度は野生型マウスで体温、心拍数および行動に同期した一過性の増加が見られ、その間隔は平均90分であり、マウスでもラットと同様な‘超日リズム’が存在することが明らかとなった。 褐色脂肪組織温度、脳波、摂食を同時に記録したマウスでは、超日リズムの一過性増加時には覚醒レベルの増加が先行して生じ、それに続いて熱産生、心拍数増加、体温上昇が生じていることがわかった。これは「超日リズムが脳内で生じ、セントラルコマンドとして自律神経パラメータや行動など引き起こす」という申請者の仮説を強く支持する。オレキシン・ノックアウトマウスでは体温と活動の‘超日リズム’が減弱していることが明らかとなった。以上の結果は脳内オレキシン神経が体温と活動の‘超日リズム’の発現に重要な役割を果たしていることを示唆する。これまでの研究成果は国内外の種々の学会で発表した(国際自律神経科学学会、国際シンポジウム「行動神経科学の最前線」、西日本生理学会大会、日本生理学会大会、自律神経研究会、九州脳と高血圧研究会)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度の計画は1)野生型マウスでの褐色脂肪組織温度計測の確立、2)オレキシン・ノックアウトマウスの超日リズムの解析の2つであった。野生型マウスで褐色脂肪組織温度計測に成功し、脳波と同時した記録では、申請者のラットでの結果と同様、褐色脂肪組織の温度上昇、すわなち熱産生より5-6分先行して覚醒レベルが増加することが示された。また、ノックアウトマウスでの種々の生理パラメータでの記録にも成功し、脳内オレキシン神経が体温と活動の‘超日リズム’の発現に重要な役割を果たしていることを示唆するデータが得られた。以上のことから、研究は計画通り順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の計画通り、オレキシン神経細胞破壊トランスジェニックマウスの超日リズムの解析をおこなう。また当初の計画から発展させ、オレキシン神経細胞破壊トランスジェニックラットの超日リズムの解析もおこなう。そのために、このトランスジェニックラットを有するオーストラリアのフリンダース大学のBlessing教授との共同研究を計画している。さらに、連携研究者である山中章弘准教授からオレキシン神経特異的に光受容タンパク質を発現したマウスの供与を受け、光操作によるオレキシン神経活動の制御の実験を開始する。

次年度の研究費の使用計画

平成24年3月29日から開催された学会に出席したが旅行日程の都合上復路が4月1日となった。そのため、その旅費は平成24年度予算から支払われることとなり、当初予定していた平成23年度この学会出席旅費は未使用となり次年度に繰り越しとなった。したがって平成24年度の研究費は主に、1)オレキシン神経細胞破壊トランスジェニックマウス、光受容タンパク質を発現したマウスの系統維持の費用、2)光刺激装置を購入費、3)トランスジェニックラットを用いたフリンダース大学のBlessing教授との共同研究のために、渡豪する旅費、4)学会参加費に加え平成24年度払いとなった学会旅費となる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] 第89回日本生理学会大会

    • 著者名/発表者名
      宮田紘平、大塚曜一郎、桑木共之
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      2012年3月31日
  • [学会発表] オレキシン欠損マウスでのメタアンフェタミンの心拍への効果

    • 著者名/発表者名
      大塚曜一郎、宮田紘平、桑木共之
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      2012年3月29日
  • [学会発表] オレキシン欠損マウスの脳波、摂食、体温の超日生体リズム

    • 著者名/発表者名
      宮田紘平、大塚曜一郎、桑木共之
    • 学会等名
      第7回環境生理学プレコングレス
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      2012年3月28日
  • [学会発表] Ultradian 90 min biological rhythm is attenuated in orexin-deficient mice

    • 著者名/発表者名
      Ootsuka, Y., Miyata, T, Kuwaki, T.
    • 学会等名
      Joint Meeting of 7th Congress of the International Society for Autonomic Neuroscience and 22nd Symposium of the American Autonomic Society AAS2011
    • 発表場所
      ブラジル
    • 年月日
      2011年9月9日
  • [学会発表] Ultradian rhythmicity in autonomic and behavioural parameters

    • 著者名/発表者名
      Blessing W.W., Ootsuka, Y.
    • 学会等名
      Joint Meeting of 7th Congress of the International Society for Autonomic Neuroscience and 22nd Symposium of the American Autonomic Society AAS2011(招待講演)
    • 発表場所
      ブラジル
    • 年月日
      2011年9月15日
  • [学会発表] The role of orexin in autonomic physiological response elicited by methamphetamine in mice

    • 著者名/発表者名
      Ootsuka, Y., Miyata, T, Kuwaki, T.
    • 学会等名
      Satellite Symposium for Joint Meeting of 7th Congress of the International Society for Autonomic Neuroscience and 22nd Symposium of the American Autonomic Society AAS2011
    • 発表場所
      ブラジル
    • 年月日
      2011年9月13日
  • [学会発表] 循環・体温の超日リズム

    • 著者名/発表者名
      大塚曜一郎
    • 学会等名
      第10回九州脳と高血圧研究会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011年7月16日
  • [学会発表] 超日生体リズムはオレキシン欠損マウスで減弱する

    • 著者名/発表者名
      宮田紘平、大塚曜一郎、桑木共之
    • 学会等名
      第38回自律神経研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011年12月4日
  • [学会発表] オレキシン神経機構の超日リズム形成への関与

    • 著者名/発表者名
      宮田紘平、大塚曜一郎、桑木共之
    • 学会等名
      第62回西日本生理学会大会
    • 発表場所
      佐賀
    • 年月日
      2011年10月14日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi