• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ラットゴナドトロピン放出ホルモンニューロンの興奮性を規定するイオンチャネルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23590284
研究機関東京医療学院大学

研究代表者

加藤 昌克  東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (90143239)

キーワードGnRH neuron / SK channel / KCNQ channel / Kv7 / rat / GnRH-EGFP / transgenic / patch clamp
研究概要

生殖神経内分泌系において中心的な役割を担うのはGnRHニューロンである。そこで本研究では、GnRHニューロンの細胞生理学的解析の一環として、膜興奮性を規定するイオンチャネルの解析を進めている。我々は、ラットGnRHニューロンに見られる緩徐後過分極電流がSKチャネルの特異的阻害剤であるアパミンで抑制されることを報告しているが、昨年度からの継続で、KCNQチャネル阻害剤であるXE-991の効果を検証した。その結果、XE-991は、アパミンよりも弱いが、抑制効果を示した。さらにKCNQとアパミンの同時投与で、緩徐後過分極電流が完全に抑制された。以上からラットGnRHニューロンに見られる緩徐後過分極電流はSKチャネルとKCNQチャネルによって運ばれていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

24年度は緩徐後過分極電流に関与するイオンチャネルの解析を中心に実験を進めた。まず、SKチャネルの特異的阻害薬であるアパミンの効果を確認した。前回の報告(Kato et al., 2003)と同じく、平均で80%の抑制であった。つぎに、KCQN(Kv7)チャネルの阻害薬であるXE-991の効果を検証した結果、約50%の抑制が見られた。また、両薬剤の同時投与で、ほぼ100%の抑制が得られた。これらの実験結果は、ラットGnRHニューロンに見られる緩徐後過分極電流がSKチャネルとKCNQチャネルによって運ばれることを示唆する。また、海馬ニューロンとの比較のために、UCL2077についても実験を行ったが、海馬と同様に抑制効果が見られた。しかしこの薬物は阻害するチャネルの同定がなされておらず、非特異的効果の可能性もある。以上から、ラットGnRHニューロンの緩徐後過分極電流に関与するイオンチャネルは神馬ニューロンなどのそれとは違うと考えられる。

今後の研究の推進方策

24年度の結果を確認するために実験を追加する。また、アパミンとXE-991が同一のチャネルに作用している可能性もあるので、その点を検証する実験を考案・実行する。また、スライス標本での実験を行い、これらのチャネルの膜興奮性に対する影響を検証する。

次年度の研究費の使用計画

ラットの飼育と実験に必要な消耗品の購入を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ラットGnRHニューロンおよびGT1-7細胞におけるGABAA受容体の発現・機能解析2013

    • 著者名/発表者名
      石井寛高、尹成珠、棟朝亜理紗、梶尾円香、加藤昌克、宮本武典、小沢一史、佐久間康夫
    • 学会等名
      .第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] ラットGnRHニューロンの緩徐後過分極電流はSKチャネルとKCNQチャネルの活性化により惹起される2012

    • 著者名/発表者名
      尹成珠、石井寛高、佐久間康夫、加藤昌克
    • 学会等名
      第39回日本神経内分泌学会学術集会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      20120928-20120929

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi