研究課題
1)RGS蛋白質による血管作動性受容体シグナルの抑制効果:血管作動性ペプチドであるアンジオテンシンII 受容体AT1を293T細胞に安定発現した細胞を作成した。AT1a受容体シグナルに対するR4ファミリー蛋白質(RGS1、RGS2、RGS3、RGS4、RGS5、RGS8、RGS16)の抑制効果の比較を行った結果、AT1受容体シグナルはRGS3とRGS8がRGS2と同等以上に強力に抑制効果を示した。2)各RGSのN末端部欠損変異体の抑制効果の検討:N末端部を欠損したmycタグ付きのRGSドメイン部のみの変異体を作製した。AT1a受容体シグナルについて、N末端部欠損のRGS蛋白質ドメイン部の抑制効果を全長RGSと比較した。その結果、RGS2全長では強力な抑制作用を示すが、N末端部のないRGS2ドメインは著しく減弱した。一方、RGS3ドメインおよびRGS8ドメインは全長の抑制と同程度に強力に抑制した。3)RGS8ドメインとRGS4ドメインのキメラ変異体の抑制効果の解析:昨年度、RGS8ドメインがなぜ強力にAT1受容体シグナルを抑制するかを解明するために、抑制効果の小さいRGS5ドメインとのキメラ蛋白質を作製し、RGSドメイン部を3分割し、RGS8ドメイン変異体(885、858、588)およびRGS5ドメイン変異体(558、585、855)を作製した。AT1a受容体に対する各ドメインのキメラの抑制効果は、RGSドメイン885は抑制活性が弱く、RGSドメイン558は活性が強かった。(858、588)はRGS8、(585、855)はRGS5とほぼ同じであった。つまり、RGS8ドメイン部の3番目の一番C末端部が大切であることが判明した。今年度は、さらにその効果を確認するために、RGS8ドメインとRGS4ドメインのキメラを作製し、同様にキメラの抑制効果を解析した。その結果、884は抑制が弱く、448は抑制効果が強かった。以上より、RGS8の抑制の強さは、RGS8ドメインの3種類のエクソンのうち、最もC末端部のエクソン部が重要であることが判明した。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
J Agric Food Chem
巻: 61 ページ: 128-136
10.1021/jf304546a
http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/bunsiseitai/research-new.htm