• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ストレス応答性転写因子ATF5は炎症反応におけるネガティブレギュレーターか?

研究課題

研究課題/領域番号 23590310
研究機関東京薬科大学

研究代表者

高橋 滋  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (10266900)

キーワードATF5 / ストレス / 急性期応答
研究概要

前年度までに、IL-1βのHepG2細胞への添加で、ATF5タンパク質が安定化し、発現量が上昇すること。安定化には、ATF5 N末端領域に存在する疎水性度の強いアミノ酸残基による高い疎水性度とタンパク質凝集度が重要であることが分かった。本年度は以下のような検討を行った。ATF5 N末端領域をGFPのN末端に結合したキメラタンパク質を作製したところGFPの発現量は野生型に比べ著しく下がった。そして、IL-1β刺激による発現量の上昇能を獲得した。この事からATF5 N末端領域には下流のタンパク質の発現量を調節する機能がある事がわかった。次に、この平常時の不安定化領域そしてIL-1β応答領域として機能しているATF5タンパク質N末端領域の立体構造をRobettaserverにより計算した。その結果、疎水性アミノ酸に富んだN末端領域のα-ヘリックスが2カ所存在し、疎水性ネットワークを形成している事が予想された。先行研究により、ATF5の分解阻害因子としてHSP70,分解促進因子としてNPM1が同定されていたが、予想に反してATF5とHSP70およびNPM1との相互作用のIL-1β刺激による変化は見られなかった。さらに、細胞内で凝集タンパク質の分解除去を促進するオートファジーのATF5分解への関与を検討したところ、プロテアソーム阻害剤によりATF5タンパク質の発現量は上昇したが、オートファジー阻害剤はATF5タンパク質の発現に影響を与えなかった。オートファジーはATF5タンパク質の発現には関与しない事が示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] N-terminal Hydrophobic Amino Acids of Activating Transcription Factor 5 (ATF5) Protein Confer Interleukin 1β (IL-1β)-induced Stabilization.2014

    • 著者名/発表者名
      Abe T, Kojima M, Akanuma S, Iwashita H, Yamazaki T, Okuyama R, Ichikawa K, Umemura M, Nakano H, Takahashi S, Takahashi Y
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 289 ページ: 3888,3900

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.491217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenolic diterpenes from rosemary suppress cAMP responsiveness of gluconeogenic gene promoters.2013

    • 著者名/発表者名
      Yun YS, Noda S, Shigemori G, Kuriyama R, Takahashi S, Umemura M, Takahashi Y, Inoue H
    • 雑誌名

      Phytother Res.

      巻: 27 ページ: 906,910

    • DOI

      10.1002/ptr.4794

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 5'-untranslated region regulates ATF5 mRNA stability via nonsense-mediated mRNA decay in response to environmental stress.2013

    • 著者名/発表者名
      Hatano M, Umemura M, Kimura N, Yamazaki T, Takeda H, Nakano H, Takahashi S, Takahashi Y
    • 雑誌名

      FEBS Journal

      巻: 280 ページ: 4693,4707

    • DOI

      10.1111/febs.12440

    • 査読あり
  • [学会発表] INVOLVEMENT OF RETINOIC ACID PATHWAY IN TISSUE REGENERATION OF NEOGASTROPOD (THAIS CLAVIGERA).

    • 著者名/発表者名
      Yuji Takahashi, Hiroaki Watanabe, Tsubasa Itou, Kayuki Nagasawa, Haruo Nakano, Mariko Umemura, and Shigeru Takahashi
    • 学会等名
      Thirteenth International Congress on Invertebrate Reproduction and Development (ICIRD-2013)
    • 発表場所
      Detroit, MI, USA
  • [学会発表] IL-1bによるATF5タンパク質安定化の免疫応答における役割

    • 著者名/発表者名
      阿部貴則、岩下弘実、奥山隆一、山崎高志、高橋滋、高橋勇二
    • 学会等名
      日本生化学会 関東支部例会
    • 発表場所
      甲府
  • [学会発表] ATF5欠損マウスの脳内モノアミン量の解析

    • 著者名/発表者名
      森 直人、 梅村 真理子, 松崎 彩子, 中野 春男, 高橋 滋, 高橋 勇二
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] 炎症性サイトカインIL-1βによるATF5タンパク質安定化とその役割

    • 著者名/発表者名
      阿部貴則、岩下弘実、奥山隆一、山崎高志、高橋 滋、高橋勇二
    • 学会等名
      東京薬科大学 医薬工3大学包括連携推進シンポジウム
    • 発表場所
      八王子
  • [学会発表] マウス鋤鼻器における転写因子ATF5の機能解析

    • 著者名/発表者名
      飯田吉剛、鈴木誠人、青木満里恵、笹川洋、中野春男、梅村真理子、高橋滋、 高橋 勇二
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
  • [学会発表] 転写因子ATF5による嗅覚受容体の発現調節

    • 著者名/発表者名
      金子将人、雨宮ゆう子、中野春男、梅村真理子、高橋滋、高橋勇二
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] マウス鋤鼻細胞の増殖とアポトーシスに関与する転写因子ATF

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠人、飯田吉剛、青木満里恵、笹川洋、中野春男、梅村真理子、高橋滋、 高橋勇二
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      東京

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi