• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

トリプルネガティブ乳癌の発生進展とLAT1発現 分子治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 23590388
研究機関群馬大学

研究代表者

小山 徹也  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50233622)

キーワードLAT1 / xCT / CD98 / CD44 / ALDH1 / triple negative cancer
研究概要

今回はLAT1に加えて、stem cell markerに注目した。近年、Stem cell markerの研究でCD44のバリアントアイソフォーム(CD44v)による酸化ストレス抵抗性促進機構が報告された。CD44vは、酸性アミノ酸輸送系に属するxCTを安定化させることでその機能を発揮する。この他ALDH1やCD24がStem cell markerとして報告されてきた。中性アミノ酸輸送系に属するLAT1、LAT1とヘテロ二量体を形成するCD98の両者とこれらStem cell markerとの関係についてTMA標本を用いて免疫組織学的検討した。
1999年から2002年まで群馬大学医学部附属病院にて手術された乳癌のうち、十分材料の得られた196例の連続した組織ブロックからTMAを作成した。免疫組織学的方法(ポリマー法、LSAB法)でTMA標本から発現を検討した。使用した抗体はER、PgR、HER2、Ki67に加え、乳癌幹細胞マーカーとしてALDH1、CD44、CD24を、アミノ酸トランスポーターとしてLAT1、CD98である。それぞれの発現の相互関係や予後との関係を検討した。Disease free survival (DFS)およびoverall survival(OS)はKaplan-Meier methodで検討した。
乳癌症例はintrinsic subtypeでは、Luminal A 63%、Luminal B 9%、HER2 13%、TNBC 14%であった。それぞれの発現率はLAT1 64%、CD98 65%、ALDH1 6%(HER2 typeで19%、TNBCで18%と相対的に高い)、CD44 27%、CD24 14%であった。LAT1とCD98に相関がみられた。アミノ酸トランスポーターのLAT1発現陽性例ではDFSで予後不良因子であった。Stem cell markerと予後との関係は明らかでなかった。
この他LAT1に関連してF-PETとの関係なども検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Diagnostic usefulness of F-FAMT PET and L-type amino acid transporter 1 (LAT1) expression in oral squamous cell carcinoma.2013

    • 著者名/発表者名
      Nobusawa A, Kim M, Kaira K, Miyashita G, Negishi A, Oriuchi N, Higuchi T, Tsushima Y, Kanai Y, Yokoo S, Oyama T.
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol

      巻: 40 ページ: 1692-1700

    • DOI

      10.1007/s00259-013-2477-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Tissue microarrayを利用した乳癌のstem cell marker及びアミノ酸トランスポーター発現の検討

    • 著者名/発表者名
      半田正、本田周子、矢島尚生、片山彩香、井出宗則、時庭英彰、堀口淳、金井好克、小山徹也
    • 学会等名
      第22回乳癌基礎研究会
    • 発表場所
      三重(三重大学)
  • [学会発表] 乳癌とくにTNBCにおけるAquaporinの発現

    • 著者名/発表者名
      半田正・古谷未央・井出宗則・瀬川篤記・佐野孝昭・堀口淳・福田利夫・小山徹也
    • 学会等名
      第102回日本病理学会総会
    • 発表場所
      札幌(ロイトン札幌)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi