• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

カロリ病+先天性肝線維症の新規薬物療法の探索-動物モデルPCKラットを用いて

研究課題

研究課題/領域番号 23590392
研究機関金沢大学

研究代表者

佐藤 保則  金沢大学, 医学系, 講師 (30324073)

キーワード人体病理学 / 肝臓 / 胆管細胞 / 肝線維嚢胞性疾患
研究概要

カロリ病+先天性肝線維症(congenital hepatic fibrosis, CHF)の新規薬物療法を見出すことを目的とし、カロリ病+CHFの動物モデルとして確立されたpolycystic kidney(PCK)ラットを用いた検討を行なった.平成23~24年度は、カロリ病+CHFの病態形成におけるPI3K/Akt/mTOR細胞内シグナリングの関与に着目し、PCKラットから単離した培養胆管細胞に対する複数の細胞内シグナル阻害剤のin vitroでの効果を検討した.本年度はin vitroで最も有効な阻害効果を示したNVP-BEZ235(PI3K, mTORC1/2阻害剤)を用い、同阻害剤のin vivoでの投与効果を検討した.PCKラットにNVP-BEZ235(20 mg/kg)を4週間、腹腔内に連日投与した.その結果、PCKラットの肝内胆管拡張は有意に抑制され、肝線維化の程度も有意に軽減した.肝組織からホルマリン固定パラフィン包埋切片を作成しPI3K/Akt/mTOR細胞内シグナリングに関与する分子の発現を検討すると、胆管細胞におけるp-Akt, p-mTOR, p-S6の発現はNVP-BEZ235投与群で低下した.また、NVP-BEZ235は胆管細胞にオートファジーの誘導とアポトーシスの抑制効果を示し、これはin vitroでの成績と同様であった.有害事象としてNVP-BEZ235投与により体重減少を生じたことから、阻害剤の投与量(20 mg/kg/day)についてはさらに検討する必要があるが、本年度の検討結果からNVP-BEZ235はPCKラットの胆管拡張と肝線維化を軽減させる効果を有することが示された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Activation of the PI3K/mTOR pathway is involved in cystic proliferation of cholangiocytes of the PCK rat2014

    • 著者名/発表者名
      Ren XS, Sato Y, Harada K, Sasaki M, Furubo S, Song JY, Nakanuma Y
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9(1) ページ: e87660

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0087660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic approaches for biliary dysgenesis of the PCK rat, an animal model of Caroli's disease with congenital hepatic fibrosis2013

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Ren XS, Nakanuma Y
    • 雑誌名

      Pediatrics & Therapeutics

      ページ: 1000166

    • DOI

      10.4172/2161-0665.1000166

  • [雑誌論文] Caroli病と先天性肝線維症の病態解析ー動物モデルPCKラットから得られた新たな知見2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤保則
    • 雑誌名

      金沢大学十全医学会雑誌

      巻: 122 ページ: 24-28

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi