• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

mitotic catastropheの新規マーカー:リン酸化caspase-9

研究課題

研究課題/領域番号 23590396
研究機関神戸大学

研究代表者

新谷 路子 (田中 路子)  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (40207147)

研究分担者 鴨志田 伸吾  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (70351020)
キーワードsurvivin / Smac/DIABLO / apoptosis / Autophagy / immunohistochemistry / G2/M期 / 細胞周期
研究概要

mitotic catastropheは、細胞分裂の異常により染色体分離が出来ないためG2/M期から直接細胞死に至るものである。本研究の目的は、リン酸化caspase-9 (p-cas-9)がmitotic catastropheの優れたマーカーであることを免疫組織化学的に証明することである。平成23年度は、p-cas-9抗体の特異性を確認するために、アルカリフォスファターゼによる脱リン酸化処理を行い陰性化することを証明した。次に、p-cas-9とcyclin B1・cdc2複合体および14-3-3-σの局在を比較するため、proximity ligation assay法(蛍光色素標識法および酵素標識法)を試みたが、シグナルが弱く不安定で検出は困難であった。
そこで、平成24年度は、G2/M期に発現するタンパク質でありapoptosis阻害活性をもつsurvivinの発現を、大腸癌および胃癌を用いて調べ、両腫瘍の細胞死経路の相違を解明した。さらに、平成25年度は、survivin活性を抑制するSmac/DIABLOの発現を明らかにし、 survivinとの関連を免疫組織化学的に解析した。その結果、
(1) 胃癌と大腸癌では、survivinによる細胞死抵抗性のメカニズムに違いがある可能性が示唆された(Shintani M, et al. Int J Clin Exp Pathol 6: 2919-27, 2013)。
(2) 大腸癌は胃癌と比較すると、survivinだけではなくSmac/DIABLOも高発現しており、大腸癌におけるSmac/DIABLOの発現は、
survivinの抗apoptosis作用を抑制するためにup-regulateされている可能性が示唆された(Shintani M, et al. Oncology letters 印刷中)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Smac/DIABLO expression in human gastrointestinal carcinoma: association with clinicopathological parameters and survivin expression.2014

    • 著者名/発表者名
      Shintani M, Sangawa A, Yamao N, Kamoshida S.
    • 雑誌名

      Oncology letters

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunohistochemical expression of nuclear and cytoplasmic survivin in gastrointestinal carcinoma.2013

    • 著者名/発表者名
      Shintani M, Sangawa A, Yamao N, Kamoshida S.
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical and Experimental Pathology

      巻: 6 ページ: 2919-2927

    • 査読あり
  • [学会発表] 胃癌および大腸癌におけるアポトーシス促進蛋白Smac/DIABLOの発現に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      新谷路子、寒川彰子、新宅 雅幸、山尾直輝、鴨志田伸吾
    • 学会等名
      第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      航空会館 東京
    • 年月日
      20130927-20130928

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi