• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

シトルリン化酵素PADによる分子修飾に伴う病態修飾の解析と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 23590441
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

丸山 直記  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (00115940)

キーワード酵素 / 蛋白質 / シトルリン / PAD
研究概要

本研究では、ペプチド内に存在するアルギニンをシトルリンに変換する機能を持つPeptidylarginine deiminase (PAD)が癌を含めた様々な病態成立にどのように関わるのかを解明し、診断・治療に資する高感度の測定法を開発し臨床例に応用することを目的とする。また、本研究ではPADサブタイプの2型と4型を中心に可能な限り網羅的に臨床例を解析する。
本年度、血中human PAD4(hPAD4)濃度の測定系、及びhPAD4自己抗体の検出系を確立し、関節リウマチ(RA)患者の血中hPAD4濃度、及びhPAD4自己抗体の有無を調べた。即ち、hPAD4組換えタンパク質(rhPAD4)を大腸菌で発現、精製した。hPAD4に特異的なモノクローナル抗体を作製し、hPAD4に特異的なサンドイッチELISA法、及びhPAD4の自己抗体を検出するサンドイッチELISA法の2種類を確立した。そして、RA患者32例、健常者20例の血中hPAD4濃度及びhPAD4自己抗体の有無を測定した。その結果、RA患者ではhPAD4高値を示すものがあったのと同時にゼロ値を示すものが存在した。さらに、ゼロ値を示したほとんどの患者でhPAD4自己抗体が陽性であった。一方、健常者ではRA患者に比べてhPAD4が低値であった。また、ゼロ値を示す健常者はいなかった。これらの結果から、RAの初期ではhPAD4が高値となり、やがてhPAD4の自己抗体ができる可能性が示唆された。今回確立したhPAD4測定法及びhPAD4自己抗体検出法はRAの早期診断へと応用できる可能性が考えられる。今後の利用が期待される成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究の目的の主眼はPAD4にかかわる測定系の開発であり、基本的に達成した。また確立した測定系が患者血清を用いての評価に耐えるものであったことから、当該年度の目的を達成したと考えている。

今後の研究の推進方策

今後、悪性腫瘍を中心に可能な限り網羅的に解析し、PADの病態生理学的意義を解析する。

次年度の研究費の使用計画

研究を推進するために必要な機器・解析技術は整備されており、網羅的な疾患解析に必要な試薬・消耗品に充当する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Two novel sandwich ELISAs identify PAD4 levels and PAD4 autoantibodies in patients with rheumatoid arthritis.2012

    • 著者名/発表者名
      Ishigami, A., Uchida, Y., Miyazaki, T., Handa, S., Choi, E.K,, Kim, Y.S,, Kasahara, Y., Maruyama, N.
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peptidylarginine deiminase modulates the physiological roles of enolase via citrullination: links between altered multifunction of enolase and neurodegenerative diseases.2012

    • 著者名/発表者名
      Jang, B., Jeon, Y.C., Choi, J.K., Park, M., Kim, J.I., Ishigami, A., Maruyama, N., Carp, R.I., Kim, Y.S., Choi, E.K.
    • 雑誌名

      Biochem J

      巻: 445 ページ: 183-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3,4-diaminopyridine improves neuromuscular transmission in a MuSK antibodies-induced mouse model of myasthenia gravis.2012

    • 著者名/発表者名
      Mori, S., Kishi, M., Kubo, S., Akiyoshi, T., Yamada, S., Miyazaki, T., Konishi, T., Maruyama, N., Shigemoto, K.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol

      巻: 245 ページ: 75-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antibodies against Muscle-Specific Kinase Impair Both Presynaptic and Postsynaptic Functions in a Murine Model of Myasthenia Gravis.2012

    • 著者名/発表者名
      Mori, S., Kubo, S., Akiyoshi, T., Yamada, S., Miyazaki, T., Hotta, H., Desaki, J., Kishi, M., Konishi, T., Nishino, Y., Miyazawa, A., Maruyama, N., Shigemoto, K.
    • 雑誌名

      Amr J Pathol

      巻: 180 ページ: 798-810

    • 査読あり
  • [学会発表] 関節リウマチの早期診断を目指した新規hPAD4測定法及びhPAD4自己抗体検出法の確立2012

    • 著者名/発表者名
      半田節子, 加賀美弥生, 内田好昭, 笠原靖, 丸山直記, 石神昭人
    • 学会等名
      第85回日本生化学大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121214-16
  • [学会発表] 腫瘍組織におけるシトルリン化タンパク質の局在と病態との相関2012

    • 著者名/発表者名
      加賀美弥生, 半田節子, 根本哲生, 丸山直記, 石神昭人
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121211-14

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi