研究課題
1)EBVのウサギ感染モデルによる自然経過を経時的に血液中抗体価、ウイルス定量等で対比しながら詳細に解析し、剖検で組織内のEBV感染細胞をEBER-1 ISH法で明らかにした。2)EBV投与ウサギの中で、持続的にEBV感染するものと、一過性にEBV感染してその後はウイルスが排除されるもの、はじめからEBVに感染しないウサギがあることが明らかになった。持続EBV感染するウサギは、解剖するとリンパ節の一部に血球貪食像を伴うことがあった。3)EBVのウサギ経口感染機序の解明のための実験は、まだ施行できていない。4)In vitroのEBVウサギの末血や脾臓のリンパ球に感染が成立しウイルス蛋白発現を確認し、その標的はB-cellであることを明らかにした。また、ヒトリンパ球感染に似た不死化様の増殖を示した。In vivoのウサギEBV感染では、CD20+リンパ球は一過性減少の後増加したのに対し、CD8+リンパ球の増加が認められた。5)EBNA-2欠損株のP3HR1由来EBVを用いたウサギ感染実験を行なっている。
2: おおむね順調に進展している
いままでの予備実験の成果を利用できているので 学会発表ができている。
ウサギEBV感染モデルを利用して、EBV遺伝子の役割を明らかにし、その論文発表が受理されるよう努力する。EBVエンペロップのペプチド・ワクチンを用いたEBV感染の防止実験を行って論文を作成する。EBVウサギ経口感染の機序を解明する。感染ウサギの長期観察を続ける。
交付予定の総額120万円の研究費は主として実験に必要な動物や試薬キット、抗体、DNAプライマーの合成等の物品・消耗品・器械使用料等を主体に使用する予定であり、1-2回の学会参加を予定している。
すべて 2011
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)
Intervirology
巻: 54 ページ: 17-24
10.1159
Virchows Arch
巻: 459(Suppl 1) ページ: S302
10.1007