• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

細胞外に放出されたmiRNAの膵癌間質相互作用における役割

研究課題

研究課題/領域番号 23590469
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

深町 勝巳  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90381798)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード膵がん
研究概要

膵がん(膵管がん)は固形がんの中でも突出して間質の多い予後不良な難治がんである。正常間質とがん間質ではその性格が変化していることが知られてきており、がん間質はがん細胞から何らかの影響を受け、がんの生育し易い環境を作りだしていると考えられる。我々が確立したCre/loxPシステムを用いたヒト活性型Krasコンディショナルトランスジェニックラットの膵臓にCre recombinaseを発現させることにより膵管がんを発生させることが可能である。発生する膵管がんはヒトと同様に間質が豊富でありヒトに極めて類似した組織像を示す。 活性型Krasトランスジェニックラットの膵臓にCre recombinase発現アデノウイルスを注入し、膵管がんを発生させた。導入遺伝子である活性型KrasにはHAタグを付加しているため、活性型Kras発現細胞を免疫染色により同定可能である。発生した腫瘍において活性型Krasの発現は、PanIN様病変およびがん細胞のみにみられ、間質にはみられなかった。したがって、活性型Krasを発現する膵管細胞が何らかの因子により間質細胞を誘導していることが推測された。この因子としてmiRNAに着目した。Cre recombinase発現アデノウイルス、および空ベクターを膵臓に投与した活性型Krasトランスジェニックラットの膵臓を用いマイクロアレイによるmiRNA発現解析を行い、その発現変化を比較した。その結果、いくつかの発現変化するmiRNAを同定できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物の生産遅延によって目的試料の採取が遅れたため。

今後の研究の推進方策

試料の採取はできたので、計画していたマイクロアレイ解析を次年度初期に行う。その後は、計画通りに進めていく。

次年度の研究費の使用計画

次年度に使用する研究費は、標本作製およびマイクロアレイ解析に使用し、次年度分は計画通りに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Rasトランスジェニックラットを用いた発がん研究

    • 著者名/発表者名
      深町勝巳、二口充、津田洋幸、酒々井眞澄
    • 学会等名
      平成23年度「個体レベルでのがん研究支援活動」ワークショップ(招待講演)
    • 発表場所
      琵琶湖ホテル(滋賀県)
    • 年月日
      平成24年1月18日
  • [学会発表] 活性型rasコンディショナルトランスジェニックラットを用いた膵がんモデル

    • 著者名/発表者名
      深町勝巳、二口充、津田洋幸、酒々井眞澄
    • 学会等名
      第26回発がん病理研究会
    • 発表場所
      ルネッサンスサッポロホテル(札幌市)
    • 年月日
      平成23年8月31日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi