研究課題/領域番号 |
23590474
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
中野 泰子 昭和大学, 薬学部, 教授 (20155790)
|
研究分担者 |
根来 孝治 昭和大学, 薬学部, 講師 (70218270)
谷岡 利裕 昭和大学, 薬学部, 助教 (80360585)
|
キーワード | アディポネクチン / 炎症 / マクロファージ / 高分子量アディポネクチン / 易炎症性 / 低アディポネクチン血症 |
研究概要 |
本研究は、低濃度のアディポネクチンにさらされている細胞がどのような状態にあるために易炎症になっているかを解明することを目的として検討を行った。HMW濃度以外の影響を避けるためHMW処理48時間後に細胞密度が70~80%になるように系を調整し、10μg/mL HMW(+)と(-)処理、(-)ではFBS中の牛アディポネクチンを低濃度アディポネクチンとした、のRAW264.7細胞から総RNAを調整し、GeneChip解析を実施した。その結果、HMW処理だけのため遺伝子発現が大きく変動することはなかったが種々のタンパクの弱い発現誘導や抑制が、また、パスウェイ解析でも多くの因子の発現が変化していた。そこで、変動が認められた因子を中心にHMW前処理のLPS刺激への影響について解析を行ったところ、LPSによるTNF-αの誘導は阻害できないがIL-1βの誘導を阻害する機構としてGSK-3βの不活化抑制やNFkBの核移行を阻害する因子の発現の違いなどが確認できた。 一方、in vivoでの状態を確認するために、当教室が所有する血中アディポネクチン濃度が低い (adiponectin anti-sense transgenic mouse, AsTg) マウスと野生型マウスを用い、今年は予備実験として脂肪組織、肝臓、腸での遺伝子発現解析を炎症性、抗炎症性サイトカインを中心に実施した。その結果、個体差が大きく基底状態では有意差がつかなかったが、炎症を誘導するとAsTgマウスの脂肪組織では炎症応答が有意に強く誘導されることより、今後、各組織のGeneChip解析を各々4匹以上で行い、AsTgの易炎症状態をもたらしている遺伝子発現変化について解析し、この状態の改善に既存の医薬品が使えないか検討していく予定である。
|