• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

インターロイキン18関連がん転移抑制因子の同定とその機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23590480
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山田 直子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10319858)

研究分担者 寺田 信行  兵庫医科大学, 医学部, 名誉教授 (50150339)
中正 恵二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00217712)
大山 秀樹  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (90280685)
山根木 康嗣  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00434944)
キーワードインターロイキン / 転移 / 骨肉腫
研究概要

IL-18がNK細胞やT細胞の細胞傷害活性を増強することで抗腫瘍効果を示すことは、我々を含めた多くの研究により明らかにされている。我々は、NK細胞とT細胞を欠損させたマウスに、高肺転移株のマウス骨肉腫細胞(LM8細胞)を尾静脈から移植し肺転移を起こさせる系を用いて、IL-18の肺転移抑制に及ぼす効果を調べた。この実験により、IL-18は抗腫瘍効果とは無関係にLM8細胞の肺転移を抑制する事、およびIL-18の肺転移抑制作用はLM8細胞への直接作用ではなく、宿主細胞へのIL-18の作用を介する作用である事を明らかにした。さらに、細胞遊走能を調べる傷つけアッセイ法を用いて、IL-18投与マウスの血清が、LM8細胞や他の転移能をもつ腫瘍細胞の遊走も抑制する事を報告した(Nakamura et al. 2006, J Cancer Immunol Immunother)。このIL-18投与マウスの血清中に存在する腫瘍細胞遊走抑制因子を同定する事が、本研究の目的である。
限外濾過フィルターで分画した血清を用いてLM8細胞の傷つけアッセイ法を行った結果、分子量1~3万の分画に細胞遊走抑制活性があることを明らかにした。その分子量分画を用いて次の実験を行いIL-18誘導性細胞遊走抑制因子の候補を見つけた。①二次元電気泳動を行い、IL-18処置有り無し血清間で発現に差のあるスポットからタンパク質を抽出しTOF-MS解析を行い42個のタンパク質を同定した。②抗体アレイを行い、IL-18で誘導されるタンパク質を32個見つけた。これらの候補から比較的発現量に差があるタンパク質5個の細胞遊走能抑制活性をインベージョンアッセイで調べた。その結果、2つのタンパク質で抑制活性を示すことを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Estrogen decreases the expression of claudin-5 in vascular endothelial cells in the murine uterus.2014

    • 著者名/発表者名
      Hata M, Yamanegi K, Yamada N, Ohyama H, Yukitatsu Y, Nakasho K, Okamura H, Terada N.
    • 雑誌名

      Endocr J

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased expression of VE-cadherin and claudin-5 and increased phosphorylation of VE-cadherin in vascular endothelium in nasal polyps.2013

    • 著者名/発表者名
      Yukitatsu Y, Hata M, Yamanegi K, Yamada N, Ohyama H, Nakasho K, Kojima Y, Oka H, Tsuzuki K, Sakagami M, Terada N.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res

      巻: 352 ページ: 647-657

    • DOI

      10.1007/s00441-013-1583-0

    • 査読あり
  • [学会発表] 低酸素による細胞表面MICAの糖鎖修飾の低下2013

    • 著者名/発表者名
      山田直子、山根木康嗣、大山秀樹、寺田信行、中正恵二
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2013-12-03

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi