• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

細菌感染におけるインフラマソームの活性化機序と役割の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23590504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関京都大学

研究代表者

土屋 晃介  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50437216)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードインフラマソーム / ASC / NLRP3 / 細菌感染 / リステリア / 肺炎球菌
研究成果の概要

インフラマソームはカスパーゼ1を活性化する自然免疫機構であり、病原体を含む様々な刺激に応じて形成され、炎症性サイトカインの産生やプログラム細胞死を誘導することで感染防御に関わる。本研究では、肺炎球菌が細胞内DNA受容体であるAIM2に認識されてインフラマソームの形成およびカスパーゼ1活性化を誘導することが明らかになった。また、肺炎球菌の肺炎モデルにおいてインフラマソームが防御的に働くことが示された。さらに、リステリアの致死性全身感染においてはインフラマソームが病態を増悪化させることがわかり、免疫抑制性応答へのインフラマソームの関与が初めて明らかになった。

自由記述の分野

細菌学・免疫学・感染免疫

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi