• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

受容体(Gb3)非発現細胞に対し志賀毒素はLDL受容体依存性に毒性を発現する

研究課題

研究課題/領域番号 23590515
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

喜多 英二  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90133199)

研究分担者 水野 文子  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70271202)
王寺 典子(下嶋典子)  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30398432)
キーワード志賀毒素 / 腸管感染症 / HUS / 腸管出血性大腸菌 / 中性糖セラミド / リポ蛋白
研究概要

本年度は、まず1)リポ蛋白(LDL)へのGSL-Stx2 liposomeの結合能を解析した。liposomeは、TLC immunoblotting において、LDL, VLDL への高い結合能をしめしたが、HDLへの結合は検出レベル以下であった。さらに、LDL, VLDL 両分画に結合したliposome は、Stx2 を保持していることも確認された。TLC immunoblotting において、結合バンドが複数みられたことから、TLCで展開した標品から該当するバンドを抽出し、各抽出標品中のGb3Cer moiety をGC/MS解析した。その結果、C24:0/C24:1が主要な脂肪酸であること、さらにlipid ceramide anchor 中の遊離脂肪酸のheterogeneityはLc2Cer, GalCer, GlcCerが関与しており、中でもGalCerが主体であることが認められた。
次に、2)LDL結合GSL-Stx2 liposomeの血管内皮細胞内での動態を共焦点レーザー顕微鏡で解析した。Sx2 単独投与に比して、Gb3発現量の少ない血管内皮細胞に対して、効率的に細胞内に取り込まれ、顕著なラフト構造の変化を誘導し、ゴルジ装置内を逆行性に輸送されることが確認された。TNF-alphaやIL-1beta刺激血管内皮細胞では、この効果は一層顕著であり、現在定量化を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文投稿 (Matsumura Y, et al. Microb. Pathog. 2012年 投稿)したが、腸組織中のGb3Cer量がGb4Cerよりはるかに少ないにもかかわらず、① Stx2結合Gb3Cerが検出される理由が、結合能の差異のみで説明できるのか、また② 血管内皮細胞や脳神経細胞は培養株だけでなく、新鮮分離細胞で確認したか等のクレームがあり、当初計画はおおむね順調に進んでいたが、これらのクレームに対応するため研究に遅れがでた。① については問題なく解答し得たが、②については、培養株と新鮮分離株での差異を定量化で明確にすること、更にサイトカイン刺激によるGSL-Stx2 liposome の取り込み及び細胞内でのretrograde transport の差異について「定量化」での違いを明確にすることを求められ、現在実施中である。このため、当初予定の動物実験等において、遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

1) TNF-alpha、IL-1betaなどサイトカイン刺激によるLDL 受容体発現解析:
血管内皮細胞、脳神経細胞におけるLDL 受容体発現に、どの様なサイトカインが関与しているかを、培養系での免疫染色、フローサイトメトリーで解析し、GSL-Stx2 liposome投与マウス組織での発現は免疫染色で確認する。
2) STEC経口感染後のStx2の腸管内から脳への輸送経路解析:放射標識GSL-Stx2 liposome投与後のマウスをもちいて、オートラジオグラフィーでトレースする。
3) LDL受容体欠損マウスにおけるSTEC感染感受性とStx2の動態解析:LDL受容体欠損マウスへのSTEC感染、及びGSL-Stx2 liposome投与後の感受性(生死)比較と、放射標識GSL-Stx2 liposome投与後のStx2 動態をオートラジオグラフィーでトレース比較する。

次年度の研究費の使用計画

本年度の研究経費(総計108万円)は、GSL-Stx2 liposomeのリポ蛋白(LDL)受容体への結合と結合物の細胞内動態解析の試薬・消耗品購入(41万円)、及びSTEC経口感染後のStx2の腸管内から脳への輸送経路解析の試薬・消耗品購入(32万円)及び動物関連(10万円)、及びLDL受容体欠損マウスにおけるSTEC感染感受性とStx2の動態解析の試薬・消耗品購入(10万円)に主眼を置いて配分し、論文投稿・学会旅費などに関する費用(15万円)にも配分する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of a Peptide-based neutralizer that potently inhibits both shiga toxins 1 and 2 by targeting specific receptor-binding regions.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsutsuki K, Watanabe-Takahashi M, Takenaka Y, Kita E, Nishikawa K.
    • 雑誌名

      Infect Immun.

      巻: 81 ページ: 2133-2138

    • DOI

      10.1128/IAI.01256-12.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective induction of antimicrobial peptides from keratinocytes by staphylococcal bacteria.2013

    • 著者名/発表者名
      Ommori R, Ouji N, Mizuno F, Kita E, Ikada Y, Asada H.
    • 雑誌名

      Microb Pathog.

      巻: 56 ページ: 35-39

    • DOI

      10.1016/j.micpath.2012.11.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intranasal priming of newborn mice with microbial extracts increases opsonic factors and mature CD11c+ cells in the airway.2012

    • 著者名/発表者名
      Kasahara K, Matsumura Y, Ui K, Kasahara K, Komatsu Y, Mikasa K, Kita E.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol.

      巻: 303 ページ: L834-L843

    • DOI

      10.1152/ajplung.00031.2012.

    • 査読あり
  • [学会発表] 移植患者末梢血リンパ球におけるHLA-G、HLA-Fの発現2012

    • 著者名/発表者名
      下嶋典子 他
    • 学会等名
      第21回日本組織適合性学会大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [学会発表] 志賀毒素と特異受容体Gb3及びLDLの関連解析

    • 著者名/発表者名
      笠原 一規 他
    • 学会等名
      日本細菌学会関西支部総会
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] 神経細胞でのABCA1発現低下と志賀毒素活性の変化

    • 著者名/発表者名
      東 伸岳 他
    • 学会等名
      奈良県感染症研究会
    • 発表場所
      奈良

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi