研究課題/領域番号 |
23590521
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
水之江 義充 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20157514)
|
研究分担者 |
田嶌 亜紀子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70317973)
岩瀬 忠行 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80385294)
杉本 真也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60464393)
|
キーワード | ATP / 腸球菌 / グルコース / 解糖系 |
研究概要 |
近年、腸内細菌の分泌するATPが腸管粘膜固有層におけるTh17細胞の分化を誘導し、炎症性腸疾患を悪化させることを示唆する報告がなされた。どの菌種がATPを分泌するかについては不明であったが、最近、我々は、マウス、ヒトの腸内細菌であるEnterococcus gallinarumがATPを分泌することを見出した。 本研究は、細菌のATP分泌メカニズムの解析を目指した。まず腸球菌属22菌種についてATP分泌の有無を検討したところ、E. gallinarum以外に7菌種がATPを分泌することを新たに見出した。最も大量にATPを分泌するEnterococcus mundtiiを用い、ATP分泌に影響を与える培地成分を検討した結果、グルコースがATP分泌に必須の成分であることを発見した。嫌気的培養でも好気的培養とほぼ同量のATPを分泌することから、解糖系がATPの分泌に重要な役割を果たしていることが示唆された。ジニトロフェノールで処理し、菌体内ATPが枯渇した静止菌体にグルコースを添加すると、対数増殖期の菌体は定常期の菌体よりも多くのATPを分泌することが判明した。そこで、現在までATPを分泌しないとされていた大腸菌や黄色ブドウ球菌などを含む6菌種の各増殖相におけるATP分泌について検討したところ、6菌種全てが対数増殖期にATPを分泌していることを見出した。以上より、様々な常在菌や黄色ブドウ球菌などの病原菌がグルコース存在下で増殖期依存的にATPを分泌し、それが細菌間または細菌-宿主間の相互作用を担っていることが示唆された。
|