研究課題
インフルエンザウイルスの受容体と言われるノイラミン酸(シアル酸)の分子種は、N-アセチル体(Neu5Ac)とN-グリコリル体(Neu5Gc)に大別される。Neu5Gcは、ヒトのみが合成できず、パンデミックを起こす新型ウイルス発生の場になるブタなどの中間宿主動物で、ウイルス受容体として機能することが予想される。インフルエンザウイルス受容体に関する大部分の研究は、Neu5Acで行われてきた。本研究は、新型ウイルス発生に関与することが予想されるNeu5GcのIAV 結合性とインフルエンザウイルス受容体としての機能性、パンデミックとの関連性を解析することを目的とする。本年度の研究実績として、1)Neu5Gc発現細胞における多くのヒトインフルエンザウイルスおよびウマインフルエンザウイルスの感染性の比較、2)Neu5Gc前駆体であるN-グリコリルマンノサミン(ManNGc)を添加したヒト由来細胞におけるヒトインフルエンザウイルスおよびウマインフルエンザウイルスの感染性の比較、3)Neu5Gc結合性を示すウイルスのNeu5Gc発現細胞における細胞侵入抑制、4)バキュロウウイルス-タンパク質発現システムによる活性型CMAHの産生、が挙げられる。具体的には、サルCMAH遺伝子やManNGcを添加したNeu5Gc発現ヒト細胞は、Neu5Gc結合性を示す多くのヒトインフルエンザウイルスおよびウマインフルエンザウイルスの感染性が低下した。この感染性低下はNeu5Gc発現細胞におけるウイルスの細胞侵入抑制に由来していた。しかし、一部のウマインフルエンザウイルスの感染性はNeu5Gc発現により増加した。Neu5Gcを受容体として利用できるウイルス株がいるものと示唆された。また、バキュロウイルス-タンパク質発現システムにより産生したサルCMAHの活性を確認した。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)
PLoS One
巻: 9 ページ: e81941
10.1371/journal.pone.0081941
Heterocycles
巻: 89 ページ: 69-81
DOI: 10.3987/COM-13-12861
巻: 8 ページ: e78125
10.1371/journal.pone.0078125
http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/̃biochem/index.html
http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/