研究概要 |
リバースジェネティックスシステム(RGS)は、HuNoVのポリプロテイン翻訳から粒子形成に至る全ての行程を細胞内で再現できる。本研究では、HuNoVの病原性発現機構、抗ウイルス薬開発の基盤となるウイルス蛋白質の細胞内動態、機能解明を目指している。 (1)HuNoVのゲノムにはORF1, 2, 3が存在する。ORF1は6-7種類の非構造蛋白質コードされている。ORF2, 3には構造蛋白質VP1, VP2がコードされている。本年度は、VP2のラベルとリアルタイムイメージングを実現した。VP2は非常に発現量が低いが、感染初期から複製複合体と共にERとゴルジ体の間に泡状構造物の一部として観察された。トランスフェクション後8時間以降に、細胞全体に拡散する傾向が認められた。 (2)HuNoV ORF1にコードされるproteaseのGDCGモチーフをGDGGに変えたミュータントはprotease knock outになる。野生型とGDGGミュータントの細胞に対する影響を比較した。野生型は、細胞の小胞輸送システムに強いダメージを与え、細胞内タンパク質輸送がERとゴルジの間でスタックし、アポトーシスを誘導した。しかし、GDGGはORF1ポリプロテインがERと共局在しており、アポトーシスは誘導されなかった。 (3)昨年、構築に成功したMuNoVのRGSを用いて、VP2の細胞内動態を調べた。pKS-MuNoVのVP2にテトラシステインタグを導入し、感染性VP2ミュータントMuNoVを作出した。HEK293Tから産生された感染性VP2ミュータントMuNoVによりVP2の局在をTC-FlAsH で染色したところ、複製複合体との共局在が観察された。
|