• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

制御性T細胞機能におけるGARP蛋白の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23590569
研究機関大阪大学

研究代表者

藤井 穂高  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (30302665)

キーワード免疫 / 自己免疫疾患 / 制御性T細胞 / GARP蛋白質
研究概要

昨年度までに作製したGARP変異マウスの自己免疫疾患に対する感受性を検討した。具体的には、様々な週齢のマウスで、自己抗体(抗核抗体、抗DN A抗体等)の有無、活性化T細胞数、組織へのリンパ球の浸潤、脾腫・リンパ腫の有無、組織破壊などを網羅的に解析した。こうした解析により、GARP が生体内で免疫調節に果たす役割を評価した。その結果、GARP変異マウスにおいては、顕著な自己免疫症状は観察されなかった。このことから、GARP蛋白質は、自己免疫発症を抑制するための冗長なシステムの一翼を担っていることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] GARP-TGF-β complexes negatively regulate regulatory T cell development and maintenance of peripheral CD4+ T cells in vivo2013

    • 著者名/発表者名
      Angela X. Zhou, Lina Kozhaya, Hodaka Fujii, Derya Unutma
    • 雑誌名

      J. Immunol.

      巻: 190 ページ: 5057-5064

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1300065

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of the expression of GARP/latent-TGF-β1 complexes on mouse T cells and their role in Treg and Th17 differentiatio2013

    • 著者名/発表者名
      Justin P. Edwards, Hodaka Fujii, Angela Zhou, John Creemers, Derya Unutmaz, Ethan M. Shevach
    • 雑誌名

      J. Immunol.

      巻: 190 ページ: 5506-5515

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1300199

    • 査読あり
  • [備考] 藤井研究室ホームページ

    • URL

      http://www.biken.osaka-u.ac.jp/lab/microimm/fujii/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi