• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

TLR5活性化におけるLRRCTドメイン2量体化の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23590572
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

魚住 尚紀  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70313096)

キーワード免疫学 / 炎症 / 自然免疫受容体
研究概要

マウスTLR4, TLR5の構造機能相関をリガンド刺激時のIL-8産生応答を指標に293細胞一過性発現系をもちいて精力的に解析を進め、以下のことを明らかにした。
マウスTLR4のLPSによる活性化に関して、1.膜貫通部位の延長変位によって影響を受けないこと、2.TIRドメイン内の点変異N682D, E796Pは活性化に影響を与えないこと、3.TIRドメイン内の点変異R729Yは自発的活性可能を保持するもののLPS反応性を失わせること、4.TIRドメイン内の点変異P712A, D709NはLPS用量反応曲線を右方に変異させること、である。
マウスTLR5のフラジェリンによる活性化に関して、上記1、2、3に対応する点変異体においてTLR4と全く異なる反応が認められた。すなわち、1.膜貫通部位の延長変位によって刺激応答能を失うこと、2.TIRドメイン内の点変異D718N, P834Eも同様に刺激応答能を失わせること、3.TIRドメイン内の点変異R767Yは比較的軽微なフラジェリン応答性の減弱を与えるにとどまることである。4.については、TIRドメイン内の点変異P751A, D748Nはフラジェリン用量反応曲線の右方変異(D748N)ないし反応性の消失(P751A)の結果が得られ、TLR4の場合と近い結果が得られた。
これらの結果から、TLR4とTLR5は異なる分子機序によって活性化されていることが新規に見出された。マウスTLR5ついて、LRRCTドメインを介して2量体を形成した受容体がリガンド会合によって、非対称複合体を生成して細胞内情報伝達経路を活性化するという新規の活性化機構モデルが想定されている。マウスTLR4に関しては、単量体化することが細胞内情報伝達経路の活性化を引き起こすと解釈された。さらなる解析により、詳細なTLR活性化機構が解明されると期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 単量型マウスTLR4による細胞内情報伝達の分子機序と意義の解明2013

    • 著者名/発表者名
      魚住尚紀
    • 雑誌名

      埼玉医科大学雑誌

      巻: 40 ページ: 48-51

  • [学会発表] 変異体を用いたマウスTLR4, 5活性化機構の解析

    • 著者名/発表者名
      魚住尚紀、村越隆之
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi