研究課題/領域番号 |
23590597
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
花岡 澄代 神戸大学, 医学部附属病院, 看護師 (10437486)
|
研究分担者 |
池上 峰子 神戸大学, 医学部附属病院, 看護師 (80379453)
高岡 裕 神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (20332281)
前田 英一 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (70322196)
一瀬 晃洋 神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (90362780)
|
キーワード | 医療・福祉 / 情報工学 / 臨床 / 触知構内図 |
研究概要 |
本研究の目的は、視覚障害者の病院内での自由な移動、トイレ等の場所の把握、入院中の諸検査場所、災害時などの避難経路を、的確に把握可能な病院内の触知構内図を作成可能にすることである。 前年度に、構内図に掲載するランドマークを明らかにし、病院内で患者が立ち入り可能な区域の構内図データ作成に取り組む過程で、通路の表現方法をどうするかという課題を見出した。そこで今年度は、 (1)視覚障害者が理解しやすい病院内の触知構内図の仕様の決定、 (2)建物の設計図から触図用の構内図データを自動生成するアルゴリズムの研究に取り組んだ。 (1)では、視覚障害者の協力を得てアンケート調査と触知実験を実施した。具体的には、前年度に引き続き視覚障害者が病院内の触知構内図に掲載を希望する施設・設備について調査し、また触知での区別が困難な図形の組合せ、そして理解しやすい通路の表現方法を解明した。触知構内図に掲載希望の施設・設備は、トイレ、総合受付、会計窓口であった。触知区別の実験では、5種類の図形+、▲、★、●、■の全組合せ10組のうち、いずれの組合せでも区別不可能の回答はなかったが、区別困難な組み合わせとして実験協力者の5割が+と★を挙げた。通路の表現については、「通路の壁を凸線で表示」、「広い通路を太く、狭い通路を細く表示」した触図が理解しやすいことが明らかになった。 (2)では、建物の設計図に記された部屋の壁を表す線で囲まれた空間である通路の検出に、確率的Hough変換が利用可能であることを明らかにした。その結果、このアルゴリズムを基にプログラムを作成することで、建物設計図から触知による構内図を自動生成可能になることが示唆された。今後、本研究で明らかにしたランドマークを図形表現し、触知構内図を建物設計図から自動生成可能にするプログラムの実装に取り組みたい。
|