• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

遠隔脳卒中診断システムの基盤構築のための検討

研究課題

研究課題/領域番号 23590598
研究機関広島大学

研究代表者

山脇 健盛  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 准教授 (10166837)

研究分担者 細見 直永  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教 (70363190)
貞森 拓磨  広島大学, 病院, 病院助教 (40437611)
大槻 俊輔  広島大学, 病院, 講師 (20418792)
谷川 攻一  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (90258624)
松本 昌泰  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (20192346)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード遠隔診断 / 脳梗塞 / 遠隔神経診察 / 遠隔画像診断
研究概要

脳血管障害は時間との戦いであり、正確な診断、適正な治療法の選択が欠かせない。一方で専門医の数は少なく、医療の均てん化が不充分な領域のひとつである。当分野は、画像検査や生理学的検査の他に、診察による神経学的所見が非常に重要である点が特徴的である。遠隔神経学的診断や遠隔画像診断を可能にすることにより、高齢社会を背景に増加する脳血管障害(脳卒中)診療における遠隔医療システムの基盤を構築する。この結果、脳卒中専門医不在地区でも、脳卒中専門医存在地区と同様に脳卒中診療を可能とし、均てん化した医療享受を可能とすることを目的とする。遠隔神経学的診察の検証では、広島大学病院にて行われた神経学的診察の様子を、別室に据え付けられたモニタに映し出し、別の研究協力者がそれを見て評価を行う。3 系統の映像転送システムにて検証を行い、それぞれの映像転送システムを用いた神経学的診察(NIHSS)の正診性の検討を行う。遠隔神経学的診察に必要な転送システム評価はa) 伝送速度、b) 時間当たりのコマ数、c) 画像解像度の検証を行い、映像転送システムは(1) Location Porter(ソニービジネスソリューション株式会社)、(2) Skype、(3) Face Time 機能を用い、現在、これらの検証に取組み、検証作業を推進中である。当院入院の脳卒中患者に基づいた検証を行っており、平成23年度には目標症例数には到達できなかったが、遠隔神経診察が可能となる画像転送は行えており、その必要なシステムの解析と正診性の検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例登録に基づく、検証を進行中である。インターネットを介した遠隔における映像描出は行えており、これを用いた遠隔診断の可能性の検証を行っている。現状にて目標症例数には到達していないものの、着実な検証の推進に心がけている。

今後の研究の推進方策

脳卒中患者に基づいた遠隔神経診察の可能性の検証を推進する。この遠隔神経診察の検証が、今後の全ての基盤となりうる為、着実な検証が求められる点であると認識している。より正確な検証を行うため適した症例を抽出しつつ、可能な限りの例数の検証を行う予定である。また、県医師会などとの連携を図り、県全体を包括できるようなシステム作りを検討していく。

次年度の研究費の使用計画

遠隔神経診察に必要な消耗品等の補充に活用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 脳神経蘇生を目指した救急医療2011

    • 著者名/発表者名
      細見直永、向井智哉、松本昌泰
    • 雑誌名

      広島県内科会会誌

      巻: 12 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] <高齢者の救急疾患>脳卒中2011

    • 著者名/発表者名
      細見直永、松本昌泰
    • 雑誌名

      内科

      巻: 108 ページ: 1080-1086

  • [雑誌論文] 虚血性脳卒中2011

    • 著者名/発表者名
      細見直永、松本昌泰
    • 雑誌名

      救急医学

      巻: 35 ページ: 1779-1783

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi