• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

外科手術における有害事象を簡便に把握するための手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23590600
研究機関香川大学

研究代表者

平尾 智広  香川大学, 医学部, 教授 (20325335)

研究分担者 鈴江 毅  香川大学, 医学部, 准教授 (70398030)
宮武 伸行  香川大学, 医学部, 准教授 (30510705)
キーワード危機管理 / 外科 / 社会医学
研究概要

(目的)医療における有害事象の把握には、チャートレビューが最も有効とされている。しかし経験と時間を要するため、個々の医療施設ではほとんど行われていない。申請者らは、米国IHIのGlobal Trigger Tool(GTT)をもとに日本版GTTを開発し、わが国の医療現場での実用性を確認してきた。本研究ではそれをベースに、外科手術に特化した手法を開発することを目的とする。
(平成24年度の実績)平成24年度に行ったのは、①外科手術用GTT案の作成、②試行のための倫理委員会の承認、③実際の医療施設における試行である。①、②については、年度当初に終了し、現在3施設で施行を行っている。現時点で160症例の情報が収集済みである(当初目標200症例)。
平成25年度は最終年度であるため、調査を完了し、作成したGTTの検証、成果公表の準備を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度の計画をすべて実行した。平成25年度は上半期に調査を完了する見込みで、開発したGTTの検証、成果公表の準備を行う予定である。

今後の研究の推進方策

平成23年度には、東日本大震災による研究の遅延があったが、平成24年度までにほぼ本来のペースに戻った。
(平成25年度)
平成25年度は最終年度であり、上半期に調査を完了する見込みである。開発したGTTの検証、成果公表の準備を行うとともに、普及のためのトレーニング方法についても立案する予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は最終年度であり、上半期に調査を完了する見込みである。開発したGTTの検証、成果公表の準備を行うとともに、普及のためのトレーニング方法についても立案する予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi