研究課題/領域番号 |
23590628
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
三宅 眞理 関西医科大学, 医学部, 講師 (50434832)
|
研究分担者 |
西山 利正 関西医科大学, 医学部, 教授 (10192254)
田近 亜蘭 関西医科大学, 医学部, 助教 (80368240) [辞退]
吉村 匡史 関西医科大学, 医学部, 講師 (10351553)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 介護労働負担軽減 / オーストラリア / スライディングシート / リフト / 排泄介助 / 高齢者介護 / 高齢者介護福祉施設 |
研究実績の概要 |
介護労働環境が介護職員に与える影響について,わが国と異なる介護労働環境下にあるオーストラリアと日本の介護職員の介護労働環境,および腰痛や筋骨格系の愁訴について調査し両国の比較検討を行った。対象は日本の近畿地方にある特別養護老人ホーム20施設(以下:JN)474名と,オーストラリアのビクトリア州にあるナーシングホーム(以下:AN,日本の特別養護老人ホームにあたる施設)324名である。介護労働負担軽減プログラムとしての電動移乗介助機器(以下:リフト)の使用,排泄介助におけるベッドの高さの調整,スライディングシートの使用の3つの介助動作の状況や腰痛および筋骨格系の愁訴などについて,各々日本語版と英語版の調査票を用いて尋ねた。本調査の結果,排泄介助時のスタッフ数について尋ねたところ,ANでは100%が二人介助で行っているが,JNでは70%が一人での介助であった。さらに,リフトの使用はAN では71%が必ず使うが,JN では60%が使用していない状況であった。腰の症状として「だるい・重い」と「痛い」について,また,1日の仕事の終了時の腰痛の有無,仕事の翌朝の腰痛の有無を尋ねた結果,どの項目おいてもJN がANに比較して高値を示し有意な差が認められた。腰の他に,首,左肩,右肩,右肘,左臀部,右臀部の愁訴JN がANに比較して有意に高率であった。また,身体的負担を軽減するための介護労働軽減プログラムをJN はANに比較して積極的に用いていないことが明らかになった。次に,スライディングシート(仰臥位の要介護者の体位変換時に用いる摩擦軽減シート)の利用とベッドの高さ調整が,身体負担をどのように軽減するかについて筋放電量から検討した結果,ベッドの高を85cmに調整しスライディングシートを利用すると三角筋や上腕二頭筋,背部傍脊柱筋の負担が低減できることが明らかとなった。
|