研究課題
私たちは抗癌薬の時間治療法に関して、その分子基盤を確立するため、モデル細胞系を樹立し、時間治療法の分子基盤の確立を目指している。イリノテカンはトポイソメラーゼIを標的とする抗癌薬であり、その作用発現機構や代謝経路が明らかになっていることから、時間治療法の分子基盤を確立するためのモデル細胞系を構築する上で適している系の一つである。すでに、私たちはイリノテカンの標的分子であるトポイソメラーゼI 遺伝子プロモーターを解析しそのリズム発現機構について解析し報告している。この過程でHIF1αがトポイソメラーゼIの発現を直接制御していることを見出し、HIF1αのトポイソメラーゼI発現の調節メカニズムやモデル細胞における低酸素刺激によるトポイソメラーゼ誘導のシグナル伝達機構について解析を進めた。また、同時にHIF1αは抗腫瘍薬の標的分子であることから、腫瘍において、HIF1αや低酸素が時計遺伝子発現や概日リズムにどのような影響を与えているか、これらが、腫瘍原性とどのように関わっているか明らかにする実験を試みた。1) 時計遺伝子の発現とシグナル経路の解析癌細胞における増殖性のシグナル伝達システムとそのシグナルによる時計遺伝子の発現は、癌細胞における概日リズム性の維持や破綻と強く関係があることが知られている。特にHIF1αと低酸素状態は癌の増殖と関連があるが、時計遺伝子の発現に対する詳細な解析は実施されていない。今回、Per2、Bmal1遺伝子がHIF1αによって直接転写活性が増大することを見出した。2)トポイソメラーゼIの発現動態と低酸素シグナリング系の解析トポイソメラーゼIの低酸素での発現誘導は今まで知られていない。私たちはプロモーターレベルでの発現誘導の有無を検討したところ、塩化コバルトによる発現の誘導があり、またこの誘導がHIF1α/ARNT の過剰発現で増強されることを見出した。
すべて 2013 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)
J Atheroscler Thromb
巻: 20 ページ: 267-76
10.5551/jat.14381
Scientific Reports
巻: 3 ページ: ---
0.1038/srep02074
PloS ONE
巻: 8 ページ: ---
10.1371/journal.pone.0065583
http://www.saitama-med.ac.jp/uinfo/seiri2/Masaaki%20Ikeda2.html
http://www.saitama-med.ac.jp/uinfo/seiri2/mem-ikeda3.html