研究課題/領域番号 |
23590647
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
|
キーワード | 尿酸 / 痛風 / トランスポーター |
研究概要 |
腎尿細管における尿酸再吸収は、ヒトの血中尿酸値を制御する重要な因子である。研究代表者らはこれまでに尿酸再吸収は管腔側の尿酸トランスポーターURAT1と血管側のURATv1がタンデムになって担う事を明らかにしているが、この両者以外に第三の分子"URAT2"の存在が推測されている。本研究は、URAT2を分子標的とする新規尿酸降下薬創製のための基盤の確立を目的として行われた。 研究代表者は有機酸トランスポーターOAT10として報告されたクローンがURAT2と考え、平成23年度はOAT10の輸送特性が同じく腎臓に発現するURAT1に類似の有機酸交換輸送であることを解明し、平成24年度はOAT10の輸送特性と既存のURAT1とどのように異なるのか、特に基質認識の相違点について明確化が加納となり、URAT2による尿酸輸送阻害薬物の化学構造情報を得るに至った。 平成25年度は海外研究協力者であるColorado大学のWempe准教授にその情報を送付することで作成されたURAT2による尿酸輸送阻害候補低分子化合物ライブラリー(少量規模)が利用可能となったため、そのライブラリーと代表者の有するURAT1, URATv1、およびURAT2それぞれのcRNAを発現するアフリカツメガエル卵母細胞を用いたスクリーニングを実施し、候補化合物の絞り込みを行った。 並行して連携研究者に依頼していたUrat2-transgenic (Tg) miceの解析が終了したが、最終的に残念ながら期待したUrat2発現が得られていないことが明らかとなった。そこで同Tgマウスの利用を諦め、オキソニン酸投与により誘発される高尿酸血症モデルマウスを用いた候補化合物の評価を行う実験に切り替えることを決断した。 そのため年度途中から高尿酸血症モデルマウスの創製に取り組み、これまでに高尿酸血症を有するマウスモデルを得る方法を確立する事ができた。そこで補助事業期間延長の申請を行い、引き続き次年度も研究を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記研究実績の概要に記載した通り、阻害薬の評価に利用する事を予定していたUrat2-Tg miceが期待したUrat2発現が得られていないことが明らかとなったため、予定していたURAT2阻害化合物のin vivo評価が実行できない事態となり、その代替としてオキソニン酸投与により誘発される高尿酸血症モデルマウスを利用することにした。しかしその高尿酸血症モデルとしての妥当性を評価するのに時間を要したため、最終的に補助事業期間延長の申請を行い承認が得られた。しかし平成25年度中に幸い上記モデルの妥当性が担保されたため、達成度の点で上記区分と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
URAT2阻害候補化合物の絞り込みに関しては、遺伝子発現細胞を用いた濃度依存性阻害実験を行いIC50値等を算出し、優先度の決定を行う。その情報を元に昨年度創出に成功したオキソニン酸誘発性高尿酸血症モデルマウスを利用したin vivoでの阻害評価を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
上記研究実績の概要に記載した通り、阻害薬の評価に利用する事を予定していたUrat2-Tg miceが期待したUrat2発現が得られていないことが明らかとなったため、予定していたURAT2阻害化合物のin vivo評価が実行できない事態となり、その代替としてオキソニン酸投与により誘発される高尿酸血症モデルマウスを利用することにした。しかしその高尿酸血症モデルとしての妥当性を評価するのに時間を要したため、最終的に補助事業期間延長の申請を行い承認が得られた。 URAT2阻害候補化合物の絞り込みに関する遺伝子発現細胞を用いた培養実験、そして昨年度創出に成功したオキソニン酸誘発性高尿酸血症モデルマウスを利用した動物実験などに利用する消耗品・試薬の購入に利用する予定である。
|