• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

糖尿病患者における動脈硬化進展の病期を反映する至適バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 23590661
研究機関群馬大学

研究代表者

角野 博之  群馬大学, 医学部, 講師 (10375579)

研究分担者 村上 正巳  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30241871)
倉林 正彦  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00215047)
中原 健裕  群馬大学, 医学部, 医員 (00599540)
キーワード内科学 / 臨床検査医学 / 動脈硬化 / 生理機能 / バイオマーカー
研究概要

動脈硬化進展の各病期には血管障害を反映する様々な因子(バイオマーカー)が作用している。血中バイオマーカーには空腹時血糖(FBS)、インスリン、HbA1c(JDS値)、脂質、尿酸、高感度C反応性蛋白(CRP)、酸化ストレス度(d-ROMsテスト)、抗酸化力(BAPテスト)、窒素酸化物(NOx)などがある。一方、血管の動脈硬化進展の初期~重症期の各病期は、順に①初期:血流依存性血管拡張反応(flow-mediated vasodilatation: FMD)、②動脈硬化中間病変形成期:臓足首血管指数(CAVI)、③中膜内膜肥厚期:頸動脈内膜中膜複合体厚(intima-media thickness: IMT)などの3種の臨床的動脈硬化検査法により評価可能である。
本研究は、糖尿病患者及び高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病患者、健常者に対して上記の3種の臨床的動脈硬化検査及び血中バイオマーカーの測定を同時に行い、糖尿病患者における動脈硬化進展の各病期を反映する至適バイオマーカーを探索するために開始された。今年度までに計104例を募集し、検査を行った。FMDは6%未満を血管内皮機能障害とし、動脈の硬化度はCAVIの値が8以上を動脈硬化度高値とし、頸動脈IMTは左右総頸動脈の最大肥厚部を計測し、1.1mm以上を頸動脈内膜中膜肥厚とした。その結果、①動脈硬化初期である血管内皮機能障害にはインスリン及びNOxの高値が関与していた。②動脈硬化中間病変形成期である動脈硬化度にはTGの高値が関与していた。③中膜内膜肥厚期である頸動脈内膜中膜肥厚にはHbA1cの高値が関与していた。
今後は、より多くの症例数を集め、より詳細に動脈硬化進展の病期を反映する至適バイオマーカーを探索する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は研究対象者である2型糖尿病患者を200症例募集することを予定していたが、予定数に達しないため高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病患者及び健常者にまで研究対象者の適応範囲を広げ、研究対象者の募集を行った。研究対象者数の不足については、大学内および近隣の地域への宣伝活動が不十分であったことが原因と考えられる。この点を踏まえ、来年度はより多くの研究対象者を募集する予定である。
また、当初予定していた64列のマルチスライス心臓CTによる冠動脈の狭窄率・石灰化の測定検査は、研究対象者の検査費用負担が多くなるために検査項目から除外した。

今後の研究の推進方策

研究対象者数が目標に達していないので、大学内および近隣公民館などへのポスター掲示、講演会時の宣伝、近隣の地域住民への健康教室時の宣伝などにより可能な限り多くの追加の対象者を募る予定である。
今年度に引き続き、追加対象者に対しても早朝空腹時に採血し、同日、血管動脈硬化進展の3病期を反映するFMD、PWV、頸動脈IMTなどの臨床的動脈硬化検査を行う。採血にて空腹時血糖(FBS)、インスリン、HbA1c(JDS値)、脂質、尿酸、高感度C反応性蛋白(CRP)、酸化ストレス度(d-ROMsテスト)、抗酸化力(BAPテスト)、窒素酸化物(NOx)、細胞接着分子、甲状腺ホルモン、男性ホルモン、女性ホルモンなどのバイオマーカーを測定する。また、試薬を購入し、血中のフリーラジカル、サイトカインなどのバイオマーカーの測定を行う。
得られたデータを解析し、①動脈硬化初期である血管内皮機能障害と血中バイオマーカーとの関係、②動脈硬化中間病変形成期である動脈硬化度と血中バイオマーカーとの関係、③中膜内膜肥厚期である頸動脈内膜中膜肥厚と血中バイオマーカーとの関係を求め、動脈硬化進展の3つのそれぞれ各病期を反映する至適バイオマーカーの探索を行う。

次年度の研究費の使用計画

物品費については、エライザー・アッセイ試薬を5キット購入し、バイオマーカーの測定を行う予定である。
まず1つ目は、d-ROMsテスト(FREE)試薬(50回測定用)をウイスマー社から1キット購入する。当教室の実験室において、今年度購入したFREE carpe diem(フリーラジカル解析装置;ウイスマー社製)に、d-ROMsテスト(FREE)試薬を用いて血中の酸化ストレス度を測定する。血中の酸化ストレス度の測定は、血液における、活性酸素・フリーラジカルによる代謝物(ヒドロペルオキシド)を分析測定し、数値化したものである。
2つ目は、高分子アディポネクチン測定試薬(200回測定用)を富士レビオ社から1キット購入する。当大学の検査部の中央検査室において、LUMIPULSE PrestoII(富士レビオ社製)に、高分子アディポネクチン測定試薬を用いて血中の高分子アディポネクチンを測定する。
旅費については、仙台市で開催予定の日本内分泌学会学術総会、神戸市で開催予定の日本臨床検査医学会学術集会、東京都で開催予定の日本循環器学会学術集会などに参加するための旅費として使用する予定である。これらの国内の学術集会に参加し、得られた研究成果の発表を行い、また他大学の研究者との情報交換を行い、さらに最新の話題や革新的な研究成果の発表を聞く予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 閉経後女性の動脈硬化に関する研究: 経口および経皮エストロゲン補充による動脈硬化形成に関与する因子と血管の変化.2013

    • 著者名/発表者名
      角野博之、村上正巳.
    • 雑誌名

      臨床病理

      巻: 61 ページ: 256-262

  • [雑誌論文] Relationship between late ventricular potentials and myocardial (123)I-metaiodobenzylguanidine scintigraphy in patients with dilated cardiomyopathy with mild to moderate heart failure: results of a prospective study of sudden death events.2012

    • 著者名/発表者名
      Kasama S, Toyama T, Kaneko Y, Iwasaki T, Sumino H, Kumakura H, Minami K, Ichikawa S, Matsumoto N, Sato Y, Kurabayashi M.
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging

      巻: 39 ページ: 1056-1064

    • DOI

      10.1007/s00259-012-2092-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The characteristics of remnant lipoproteins in the fasting and postprandial plasma.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Nakano T, Tokita Y, Nagamine T, Yatsuzuka S, Shimomura Y, Tanaka A, Sumino H, Nara M, Machida T, Murakami M.
    • 雑誌名

      Clin Chim Acta

      巻: 413 ページ: 1077-1086

    • DOI

      10.1016/j.cca.2012.02.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence and risk factors for cerebral infarction and carotid artery stenosis in peripheral arterial disease.2012

    • 著者名/発表者名
      Araki Y, Kumakura H, Kanai H, Kasama S, Sumino H, Ichikawa A, Ito T, Iwasaki T, Takayama Y, Ichikawa S, Fujita K, Nakashima K, Minami K, Kurabayashi M.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 223 ページ: 473-477

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2012.05.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A multicenter study on the precision and accuracy of homogeneous assays for LDL-cholesterol: Comparison with a beta-quantification method using fresh serum obtained from non-diseased and diseased subjects.2012

    • 著者名/発表者名
      Miida T, Nishimura K, Okamura T, Hirayama S, Ohmura H, Yoshida H, Miyashita Y, Ai M, Tanaka A, Sumino H, Murakami M, et al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 225 ページ: 208-215

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2012.08.022

    • 査読あり
  • [学会発表] 閉経後女性の動脈硬化に関する研究.2012

    • 著者名/発表者名
      角野博之、村上正巳.
    • 学会等名
      第59回日本臨床検査医学会学術集会.
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20121129-20121202
  • [学会発表] 生活習慣病患者及び健常ボランティアにおける血液レオロジーと血管内皮機能との関係2012

    • 著者名/発表者名
      角野博之、青木智之、常川勝彦、森村匡志、荒木 修、木村孝穂、奈良誠人、荻原貴之、町田哲男、四方田幸恵、村上正巳.
    • 学会等名
      第59回日本臨床検査医学会学術集会.
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20121129-20121202
  • [学会発表] Tuberculosis screening by a T cell interferon-γ release assay in students of medical school and international students in Gunma University.2012

    • 著者名/発表者名
      Rumi Watanabe, Takao Kimura, Yutaka Tokue, Takayuki Ogiwara, Makoto Nara, Yoshino Kobayashi, Toshiya Inoue, Hiroyuki Sumino, et al.
    • 学会等名
      第12回アジア臨床病理・臨床検査医学会.
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20121129-20121201
  • [学会発表] 認知機能低下を伴う肝硬変合併高齢糖尿病において、持続血糖測定とリラグルチド投与が有効であった1例.2012

    • 著者名/発表者名
      荒木 修、中原理恵子、常川勝彦、青木智之、森村匡志、木村孝穂、奈良誠人、角野博之、荻原貴之、村上正巳.
    • 学会等名
      第55回日本糖尿病学会年次学術集会.
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20120517-20120519
  • [学会発表] 心血管病の危険因子を有する中高年男性における血中遊離テストステロン濃度低下と頸動脈硬化.2012

    • 著者名/発表者名
      角野博之、青木智之、常川勝彦、森村匡志、荒木 修、木村孝穂、奈良誠人、荻原貴之、村上正巳.
    • 学会等名
      第85回日本内分泌学会学術総会.
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20120419-20120421
  • [図書] 心電図. 生理機能検査. 臨床病態学 総論 第2版. 北村 聖編集2013

    • 著者名/発表者名
      角野博之
    • 総ページ数
      78-83
    • 出版者
      ヌーベルヒロカワ社
  • [図書] 動脈硬化検査. 生理機能検査. 臨床病態学 総論 第2版. 北村 聖編集2013

    • 著者名/発表者名
      角野博之
    • 総ページ数
      83-85
    • 出版者
      ヌーベルヒロカワ社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi