• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ループスアンチコアグラント測定法の標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23590684
研究機関北海道医療大学

研究代表者

家子 正裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250436)

研究分担者 高橋 伸彦  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (20372279)
キーワードループスアンチコアグラント / 抗リン脂質抗体症候群 / 血栓症
研究概要

本研究の目的は、Lupus anticoagulant (LA)の診断方法の確立であり、1)LAに最適なサンプル調整法の検討、2)測定試薬の検討、3)LA診断用の交差混合試験の標準化、について検討した。
1)サンプル調整法の検討:平成23, 24年度に引き続いて検討しており、様々なLA症例の検討において、全血を1500 g, 15分間以上の遠心分離条件で、上清をバフィーコート上5mm以内を採取しないように作成した血漿が適切である事を確認した。国際血栓止血学会(ISTH)標準化委員会(SSC)で推奨する二重遠心処理血漿のLA測定結果とほぼ変わらず、サンプル作成までの時間などを考慮すると、上記の方法が推奨できる事を確認した。
2)測定試薬の検討:ISTH-SSCで推奨するAPTT試薬の活性化剤はシリカであったが、我々が作成してエラグ酸活性化剤の自家製APTT試薬は、シリカ活性化剤自家製APTT試薬よりもLA感受性は高いことを確認した。LA感受性は、活性化剤よりもリン脂質の種類、配合比率や濃度に大きく影響される事が分かった。また、dRVVT試薬では、ワルファリン服用者におけるLA感受性に問題があったが、我々が考案した補助試薬により、ワルファリン服用者のサンプルでも同様に測定する事を可能にした。
3)LA診断用交差混合試験の標準化:APTT延長例において鑑別診断には交差混合試験が有用である。しかし、その測定方法は標準化されておらず、場合によっては血栓病態であるLAが出血病態である後天性血友病に誤診される可能性があった。我々は、LA目的には患者血漿混合比10, 20%が、また凝固因子欠損および凝固因子インヒビター例では混合比50%が有用である事を確認し、即時反応および遅延反応の双方を行う事により、鑑別診断可能である事をチャートにより示した。また、コントロール血漿も推奨できる市販コントロール血漿および健常人のプール血漿の推奨できる方法を示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Transient lupus anticoagulant with a prolonged activated partial thromboplastin time secondary to cytomegalovirus-related infectious mononucleosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Shimura H, Imai Y, Ieko M, Shiseki M, Mori N, Teramura M, Motoji T.
    • 雑誌名

      Ann Hematol.

      巻: 92 ページ: 143-144

    • DOI

      10.1007/s00277-012-1532-0.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lupus anticoagulant hypoprothrombinemia syndrome in Bence-Jones protein κ-type multiple myeloma patient with phosphatidylserine-dependent antiprothrombin antibody.2013

    • 著者名/発表者名
      Hara Y, Makita M, Ishikawa T, Saeki K, Yamamoto K, Imajo K, Shima M, Ieko M.
    • 雑誌名

      Ann Hematol.

      巻: 92 ページ: 563-564

    • DOI

      10.1007/s00277-012-1600-5.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Index of circulating anticoagulant cut-off value establishment in activated partial thromboplastin time mixing test for lupus anticoagulant diagnosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Kumano O, Ieko M, Naito S, Yoshida M, Takahashi N, Aoki T.
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost.

      巻: 11 ページ: 1919-1922

    • DOI

      10.1111/jth.12345.

    • 査読あり
  • [学会発表] Investigation and management of antiphospholipid syndrome2013

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ieko
    • 学会等名
      4th International Sysmex Seminar
    • 発表場所
      Malaysia
    • 年月日
      20131008-20131009
    • 招待講演
  • [学会発表] ループスアンチコアグラント検査の信頼性2013

    • 著者名/発表者名
      内藤済悦、吉田美香、家子正裕
    • 学会等名
      第14回 日本検査血液学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20130727-20130728
    • 招待講演
  • [学会発表] ループスアンチコアグラントの責任抗体に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      吉田美香、内藤済悦、高橋伸彦、家子正裕
    • 学会等名
      第14回 日本検査血液学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20130727-20130728
  • [学会発表] Lupus anticoagulants 検出におけるCross Mixing Testの新たな判定方法の評価と有用性2013

    • 著者名/発表者名
      内藤済悦、家子正裕、吉田美香、森川千鶴、鈴木健史、高橋伸彦、伊藤喜久
    • 学会等名
      第35回 日本血栓止血学会
    • 発表場所
      山形市
    • 年月日
      20130530-20130601

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi